今の私は、会社経営者でもないし、1人で営業も企画も生産までやろうとしていますので、冷静に分析していくと、かなり無理が出てきました。
やる気満々な私ですが、今のうちに1人で出来ない部分をどうするか考える必要があります。
会社組織にして、社員を雇用するには時期尚早です。
固定経費はかけられません。
webサイトや広告デザインなどPCを使っての作業は友人に相談して協力をお願いしています。
妻に協力してもらって、母の介護はお願いしていくつもりです。
兄弟に協力をお願いしましたが、なかなか意見が合わないので無理な感じです。
起業を目指しているような方と組んでビジネスとして小さな組織を立ち上げるかもしれません。
大きな資金が要るわけではないので、リスクは最小限にとどめて行きたいと思います。
ところで、9月第2週にはフィリピンに1週間ほど行く事になりそうです。
フィリピンにある飲食店のコンサルタントとして行きますので、そこで紹介する料理や日本から持ち込む食材など
先方にわかりやすく教えていかないといけません。
毎月、定期的にフィリピンに行くことが決定的ですが、ほとんどは日本にいるわけですから、日本での仕事を充実させたいと思っています。
日本での仕事は通販サイトを立ち上げることも予定していますが、一番力を入れたいのは、日本でもラーメン店のコンサルタントとして仕事をしたいと考えるようになりました。
コンサルタントって横文字でえらそうな感じだし、飛び込み営業で、調子に乗って「ここのラーメンを美味しくしてみましょうか?」 とか言っても、断られるのは明白です。
皆さん、プライドもあるし、見知らぬ相手にそんなことを頼むわけがありません。
ネタばらしでもないですが、実は日本のラーメン店の多くが抱えている悩みがいくつかあります。
・FC加盟してラーメン屋をやってるが繁盛していない
・FC本部から届くスープや材料を使っているので、味が変えられない。
・できれば、FCをやめて自分で手作りしたいが、作ったことが無いのでそれも無理
また、別のケースは
・脱サラして自己流のラーメンを始めたが、赤字続きで儲からない。
・もっとおいしく作りたいが、プロの下で学ぶ機会が無かったんで、やり方も知らない。
・結構、おいしいと思うが、常連さんが増えてこない。理由はわからない。
などなど、ハッキリ言って日本でラーメン屋をやってうまく行っている人は、ごくわずかなんです。
行列のできるラーメン屋は1%にも満たないでしょう。
でも、イマイチのラーメンにもし、少し手を加えて、おいしく、くせになるラーメンに出来れば誰だった試してみたいと思うでしょう。
考えてみれば、「あのラーメン屋、まあまあだけど、チャーシューがおいしくない」 とか、ありますよね。
味のピントがずれたラーメンも、少しのことで美味しく生まれ変わる可能性があるのですが、多くのラーメン店主は開業後の努力を怠り、休みの日に他のラーメン屋に勉強がてら食べに行ったりしなくなります。
あれだけ好きだったのに食べ歩きも、流行のラーメン店のことも気にしなくなり、休みの日はラーメンを忘れようとします。
そういうお店に、店主に、どうやって、アプローチしていくか、味見してもらうか、というのは秘密ですが、ニーズは必ずあると思いますので、味以外にも、改装のプロ、社員教育のプロなど、いろんなプロとのネットワークを使って、経営改善して店主に喜んでもらえるような仕事をしたいと思います。
法外な料金を請求するような悪徳コンサルタントにならないで、相手の立場に立って考えていけば、気持ちが伝わることもあると思います。
私はとにかく、いろんな土地で多くの人に出会うことが好きです。
北海道や沖縄やあちこちでラーメン屋さんのお世話をして、日本とフィリピンを飛び回りたいです。
自宅にいないことが多くなると、妻も大変ですから、妻の家族も呼び寄せて、手伝ってもらえば、と思います。
ただ、母が妻を嫌ってるので、それだけが心配です。
1対1だと妻が負けていますので、娘や義母を呼び寄せ、1対3にして、母にはおとなしいおばあちゃんに戻ってもらおうという、たくらみもあります。
やっぱり、1人では、出来ないことだらけです。ハハハ
無謀な計画にしないためにも、協力者を得て、少しずつ前進したいです。
新しい挑戦は本当に楽しいです。
仕事上でも、私と知り合ってよかったと思ってくれる人が増えると嬉しいです。