大阪に戻ってきて半年になりますが、う~ん、なかなか好きになれません。
昨年、埼玉県本庄市に住んでいたときは、とても良い町だとわたしたち夫婦は満足でした。
だから余計に大阪の嫌なところが目に付きます。
愚痴ってもしょうがないが、ちょっと具体的に書いてみます。
生まれ育った町大阪と、1年だけ住んでいた、埼玉県の北端、過疎化が問題の町 本庄を勝手に比べてみます。
大阪の好きなところ
・空港が近い
・たこ焼きなど粉モノはおいしい
・串カツもうまい
・繁華街やテーマパークなど遊ぶところが一杯ある
・私の住んでいる千里地区は自然も多くて平和である
本庄の好きなところ
・道が空いている
・映画館も空いている
・買い物に行ったら無料駐車場が完備されている
・便利である
・新幹線の駅の駐車場も無料なので旅行行くときに車で駅まで行って戻るまで無料で置きっぱなしに出来る
・意外と何でも売っている
・川や山など自然がきれい
・温泉が近くにいろいろある
・家賃が安い
・平和な感じ
・外人が多く外人に親切
問題は嫌なところです。
本庄の嫌なところ
・空港が遠い 以上
大阪の嫌なところ
・道が混んでいる 運転マナー最悪
・駐車場は有料、しかも満車で入れないことも多い
・駐車禁止取締りが多い
・人の気が荒い、せっかち
・地方なのに自分を田舎モノと思っていない
・東京を嫌う 東京でも大阪弁をワザとでかい声でしゃべってうるさい
・外人が少なく外人に冷たい
・美味しいラーメン屋が少ない
東京にいたときはコンビニや飲食店など店員は外国人が多かったです。
新宿近辺は特にそうでした。日本人よりも多いくらいです。
大阪のベッドタウン千里ニュータウンに住んでいますが、外国人はすごく少なく感じます。
それでも、ボランティアの料理教室や日本語教室などあり、少ない生徒ですが親切にサポートしてくれる方々もいます。
不況なので日本人でも再就職が難しいようで、フィリピン人の妻は不安になっています。
母の介護があるのでフルタイムで仕事できないのですが、家にいて介護だけの生活は活発な性格の妻にとってはストレスが溜まります。
妻のアルバイトは彼女にとっても私にとっても大きなメリットがあります。
収入よりも、仕事することで、正しい日本語やその他いろんな事をお金をもらいながら学べるのです。
どうしても、漢字の読み書きがなかなか出来ないので頑張って少しでもレベルアップしてくれると嬉しいです。
先日もスーパーの駐車場から出るときに私が間違えて入口専用のほうから出ようとすると、妻が先に気づいて 「ソッチじゃないよ、反対だよ」 と言うので私は驚いて「よく読めたな~」というと、「入口」 と書いてある看板を指して、「あれは読めないけど、あっちは読めるから」 と今度は 「出口」 の看板のほうを指して言いました。
??何かおかしいなと思い、「出口」の看板まで進んだところで、これ、なんて読むの? って聞いたら
妻は「デロ でしょう」 (爆)
確かに「出口」 はデロ と読めなくないので笑ってしまいました。
なぞなぞの答えみたいです。
じゃ入口は 「ハイロ」 でつじつまが合いますね。