今度発表する事になった、フィリピンの大衆レストラン向けのラーメンメニューを、最近いろいろと考えています。

考えてると言うよりは、私の知っているメニューのどれを紹介するかを選択すると言う感じです。


ラーメン屋でありながら、ラーメンマニアの私は、いろんなラーメンが好きですから、一般的なラーメンはだいたい知ってるつもりです。


フィリピンで受けそうで、安く提供できるラーメンという大雑把な決まりごとしかないので、頭の中ではメニューは決まってきました。


冷やし系は、昔からフィリピン人には受け入れられないんですね。

ざるそばやそうめん、冷やし中華、等々ありますが、熱帯の国では、生ものや冷たいものを衛生面から敬遠する方が多く、冷やし系メニューは苦戦しそうです。


日本人と、フィリピングルメ族のために、美味しい冷やし系を導入したいと思いますが、今回は多分見送りでしょう。


つけ麺は定番メニューに入れたいと思います。

猫舌であるくせに、冷たいものも苦手な国民ですから中途半端な温度のつけ麺は挑戦しがいがあります。

食中毒って、中途半端な温度が一番危険なのですが、熱々が苦手なので受けるとうれしいですね。


あとは、醤油ラーメンと、味噌ラーメンですね。

まあ、これは置く事になるでしょう。

奇をてらった店にするつもりは無いのですから、ラーメンに餃子、チャーハン、って言うメニューは必要だと思います。


塩ラーメンはどうでしょうか?

シンプルな塩ラーメンは非常に魅力的なメニューですが、見た目派手好きなフィリピン人には受けるでしょうか?

具にこだわってボリュームを出せば受けるかもしれませんね。


それか、シーフードヌードルが好きな人多いから、海鮮ラーメンとして、英語表記は Seafood Noodle としてちゃんぽんみたいなのを出しましょうか?

イカ、エビは現地で安く入りますし、美味しいのが作れると受けそうですね。


ご飯モノも考えないといけません。


フィリピン人はとてもご飯好きで、ご飯の上におかずを乗っけて食べるのが大好きですね。

おかずの汁もいっしょにかけて食べています。

でも、最初から飯の上におかずが乗っている状態(丼モノ)は好まない人が結構いました。

あくまで、別に出して、自分で乗せて食べたいのでしょうか?

めんどくさいです。(笑)


カツ丼ではなく、カツ玉とごはん、みたいな感じ。

牛皿とごはんを頼む人は牛丼屋ではごく少数なのに。


チャーシュー丼は危険でしょうか?

別皿で出すべきか? 肉は炭火で炙れば香ばしくておいしくなるでしょう。

う~ん いろいろ考えないといけません。

現地の人たちを呼んで、また試食会をするかもしれないです。


国民の違いにうまく対応することも必要ですから何でも「東京じゃこれが受けてるんだ!」なんて叫んでも意味がありません。

とにかく、麺をすする時にも音を立てずに食べますから、熱いのは食べられません。

自分でもやってみました。

おいしくありません。食べにくいです。

ズルズルすすることで、やけどしないで美味しく食べられるのですが、フィリピン人はズルズルすすることも、丼を持ってスープを飲むことも普通はしません。


だから必然的にゆっくりしか食べられずに、温度は下がってきます。

温度が下がると、塩味や甘味やいろんな味がわかりやすくなります。


熱い時に食べて、濃厚でパンチのあるおいしいラーメンは冷めると、たいてい、脂っこくて濃すぎる味に変わります。もちろん、麺はのびて来ておいしくありません。


ここが、フィリピンで受け入れられるラーメンに出来るかの重要なポイントかもしれません。

私が使う脂は、豚脂・鶏脂・ゴマ油などが中心です。

冷めると表面に浮いて白く固まってきます。


冷めても美味しく食べられるラーメンの答えは難しいですが、何か答えを見つけてやるしかありません。

「うまいものはうまい」

大好きな言葉ですが、一歩下がって、無理強いしないように相手の文化も考えてメニュー作りに励んでいます。

とにかく、あせらず、ゆっくりやります。