もともと私は、フィリピンでラーメン屋をやる予定で、そこに進む道のりをブログで書いていこうと始めたのがきっかけで今も書いています。
いつの間にか、遠ざかっていき、期待してくれていた読者の方にも愛想を付かされ、テーマがよくわからない日記になりつつあります。
それでも別にいいのですが、私なりに進んでいる案件もありますので今日は、近況を整理して書いてみます。
まず、フィリピン関連の仕事・・・
母が要介護で私が面倒を見ているので今すぐフィリピンでお店を開くって言うのは無理なんです。
が、しかし、拾う神もあるというか、ときどき、フィリピンに来てラーメンを教えてもらえないか?
という、ありがたいお仕事の話も先月に入ってきまして、7月からようやく動き出しそうな気配です。
順調に行けば、7月中に顔合わせをして、私が考える新メニューのお披露目と、招へい元の、セントラルキッチンにて調理実習を行い、フィリピン人スタッフ達にラーメンと日本食を教える先生になるかもしれません。
そして、そのうちに、フィリピンの有名モールなど、あちこちで私の考案したフィリピン人向けの日本食メニューが食べられるかも知れないと思うと、ワクワクして来ます。
また、同時にどんな日本食メニューが一般的なフィリピン人に受けるのか考えています。
日本の洋食屋さんメニューなんか面白いと思うのですが、どうでしょう?
カレーライスは、あまり受けないですね、きっと。
そして、日本での仕事。
フィリピンに、コンサルタントとして行けても、1ヶ月に1回、滞在も1週間が限度です。
それくらいなら、兄弟に頼んで留守の間は母の介護を交代してもらえます。
日本にいる間は、別の仕事をするつもりです。
通販で、手作りの炭火焼、とろける激ウマ チャーシューを販売するつもりです。
ラーメンを通販で売るかは今は未定です。
少しずつ品目を増やすかもしれませんが、最初は少ないメニューで人も雇わないでやる予定です。
調理できる場所を探していましたが、ついに希望に近い条件の場所がありました。
居抜きのたこ焼きやさんの空き店舗です。
もともとが、たこ焼店なので、業務用のガス器具を置けるし、キッチンもしっかり残っています。
通販専門で、店内にお客さんを入れないので狭めの店舗もちょうどイイ感じです。
スーパーマーケットのスグ前なので、結構買い物客が多いです。
焼き鳥を焼くようにチャーシューを炭火で炙って、においで誘えば、持ち帰り用として、売れるかもしれません。
もともと、たこ焼きなので、持ち帰るためのカウンターなどもそのまま使えそうです。
他にいい場所が出なければ、ここに決めると思います。
何と言っても敷金礼金が安いです。
そこから、全国のお客さんに宅急便で送ろうと思います。
webサイトができれば、このブログでも発表したいです。
まあ、フィリピンと日本と行ったり来たりで暮らすのは非常に楽しみなので実現したいと思い、がんばって話を進めています。
早いもので、母を介護し始めて、5ヶ月になろうとしています。
あっという間でした。
大阪に来た時には、ジャングルのようで、立ち入ることも困難だった、庭は、母の介護しながらも、基本的には無職でヒマな私のおかげで、いまや芝生が貼られて、季節ごとに花が咲いて、いろんな野菜などが育っています。
少しだけ実った梅は、梅酒にするために買ってきたたくさんの梅と氷砂糖と焼酎と一緒に漬け込んでいます。
芝生の無い菜園で、害虫と闘い、なかなかうまく行かなかった無農薬トマト栽培ですが、ようやく実があちこちについて来ました。もう少しです。
例年得意ではない、夏が近づいてきましたが今年こそイイ夏にしたいものです。