Newsweek の最新号の記事からです。
子供が幸せだと感じている国はどこでしょうか?
世界中の国の全てを調べたわけでは無さそうですが・・
(アジアは入っていないし)
オランダが世界一だそうです。
社会保障の手厚さで有名な北欧諸国、を押さえてのトップですね。
理由をいくつか見てみると、おや? と思いました。
それは、日本の子供にとっては不幸に感じるようなことが、オランダでは、いくつか常識になっています。
なのに、子供が幸せ??
具体的には
・小学校で落第がある。
・テレビを見せてもらえるのは1時間くらいが普通
・夜8時頃から寝かされる。
でも、それが普通なら、子供の苦痛にはならないのでしょう。
何よりオランダの子供達が幸せな理由は
学校大好き、親とも仲良し、個性を伸ばす「寛容の国」 ということらしい。です。 授業風景なんかも好きなことをやらせたり、頭が堅い日教組の幹部 なんかには思いも付かない自由や自主性があるようです。
学校も皆同時期に入学させないで、成長の遅い子はゆっくり育てる。 落第しても親も子も傷つかないで、ゆっくり学べばいいという方針 とありました。 日本だと落第したら人生の落伍者として冷ややかに見られます。
父親にも育児は当然で、会社員が週に育児休暇を8時間とか もらえる会社が多数あるそうです。 夕方5時には家族揃って夕食を食べるのも普通の光景みたいです。
|
|
子供が最も不幸な国にはイギリスがトップのようです 食事も環境も良くないようです。
オランダは不思議ですが、アムステルダムのカフェでは大麻が合法的に 吸えるのは世界で有名だし、 妖しい照明と衣装で客引きする、売春宿(通称 飾り窓)も有名です。
日本から見ると悪の温床のような、そういった大人の世界がありますが、 これも「寛容の国」らしいと思ってきます。
別に犯罪が多いイメージも無く、勉強ができない国でもないのなら、 この方針は見習うべき点がたくさんあるように思いました。 やっぱり、どうせなら、子供自身が幸せだと感じる環境で育てたいです。
確かに一生懸命に勉強して得るものも多いです。 でも、競争社会の厳しさを子供の頃から教える必要があるのでしょうか? それにどんな、効果があったのでしょうか?
思いやりに欠け、友人が脱落するのを心の中では喜ぶような、そんな イジメ社会にした結果、先進国の多くは現在、未曾有の不景気で、 それを乗り越える知恵も持ち合わせていません。 たっぷり、競争に勝ち抜いて、勉強してきたはずなのに・・・
親が子を虐待して殺し、子が親を刺し殺す。 老人は孤独に1人、アパートで死んでいく。 そんなニュースに、いつのまにか驚かなくなった日本人はいつのまにか、 自分の国のどこがおかしいのかも、わからなくなって来たように思えます。
いまだに日本は平和で世界中から、うらやましがられている なんて思ってたら危険ではないでしょうか? |
