無事、4CBの胚盤胞をお迎えしてきました。


オプションもりもりにしたものの、

噂の

飛び出した卵ちゃんを見ることはなく、

少しいびつな卵を眺めながらの移植となりました。


同じクリニックなのに、

2年前と違い、

移植後安静指示もなく、

すぐリクライニングチェアを降りて、

すぐ着替えて

すぐお会計でした。


前は、

お疲れ様のお茶とお菓子があって、

余韻に浸れたのに。。。


でも、安静の科学的根拠はあまりないそうで、

納得して、

さっさと退散し、

久しぶりの外食を楽しみました。


保険適用にて、

お会計は50000円ちょっと指差し指差し

ワンクリノンを2週間分込みのお値段です。


夜に、

早速

住んでる自治体に助成金

そして

加入している医療保険に

申請を済ませました。


どちらも50000円程度の予定なので、

むしろプラスになるという。。。


まあこれまで100万オーバーですから、

全体的には

大赤字だけど、

本当に保険適用に感謝です。


医療福祉の仕事をしてきて思う

個人的見解としては、


サブスクですか?

っていうくらい


毎回毎回、

ストックあるのに、

湿布や下剤や痛み止めを

処方されて

たんまりたまってる高齢者(うちの祖母も含む)の

医療費に保険が適用されるなら、

少子化対策頼みますよ!!!!!

としか思わない。


そんなこと考えていたら、

生理前の鈍痛がじわりとガーン不安ガーン不安ガーン


これって、

子宮収縮の痛みだよなぁ。


過去陰性時によくあったやつよなぁ。


陽性の時は

全く無症状だったよなぁ、、、。

と。


考えても仕方ないので、

ゆっくり休みました。


最近ドはまりアイス。

しまうまばーの

チョコパリ感がたまらない目がハート








寝るときもこれがあると安心。