半田山植物園に行った後は、今回の一番の目的である西大寺に行って西大寺会陽(はだか祭り)を見に行ってきました。

 

西大寺の仁王門。はだか祭りの行列はここから入ってきます。

 

中に入って本殿前で最初に少年はだか祭りが行われます。

 

大人というか本番のはだか祭りでは、まず仁王門から入って来て、この中に入って冷水を浴び身を浄めるところから始まります。

ここでは、旧年の厄を落とす意味があるそうです。

 

次に本殿の中ですがここで千手観音の御利益を授かるように、水が男たちにまかれることになります。

 

その後はこの牛玉所大権現で裸の守護神に参ります。

この流れをふんどしだけの男たちが何度も繰り返します。

で、最後に本殿前で宝木の取り合いが行われるという流れになります。

 

まずは16時前ごろから少年はだか祭りが始まります。小学生の小学年、中学年、高学年だと思いますが3つの集団に分かれています。

なお、少年であっても水の中に入ります。

 

本番と同じ様に水がまかれます。

 

小学年にはこの上部にあるようなものをまかれます。

 

中学年では見えづらいですが、災難消除の難の下に見える宝木が3本ほど投げ入れられます。

 

体格の良い少年がGetしたようです。

 

高学年版。真ん中で行われているのは宝木の取り合い。ただ、この体格差は大きかったのか、体格の大きい少年が最終的にはGetしてました。

 

残りを取り合っています。

宝木の取り合いが終わった後は表彰式みたいなのが行われます。

 

最後に今年の少年はだか祭りでの福男が担がれて退場となります。

 

少年はだか祭りが終わると、大人の部(高校生以上)が始まります。

ここは人数は少なかったですが、他は50人弱ぐらいの単位でドンドン回ってきます。

 

冷水を浴びているのを覗いてみました。

 

このままはだか祭りが始まるのではなく、まずは奉納演舞が行われるため中断というか待ちになります。

その間に奉納演舞が行われますが、それはまた別のページで記載。

 

その奉納演舞が終わると次は会陽太鼓が始まります。

会陽太鼓の打ち手は全て女性となります。

 

 

更に次には隣の河川敷で花火が上がります。いつも花火を見ていますが、冷水を浴びて本殿での水撒きなどがドンドン行われていますが、私は花火撮影を行います。

 

ただ、会陽太鼓を見た後では、三脚使用が使用できる撮影場所が殆ど埋まってましたが、なんとか確保は出来ました。ちょっと遠かったけど。

 

 

 

 

 

 

 

花火が終わってので、はだか祭りのお祭りもヒートアップしてきます。

こちらもお祭りの撮影開始。

ここで真ん中の人から水がまかれます。

 

こんな感じで、すぐ近くから撮影出来ます。千手観音の御利益を授かろうと、みな手を挙げて水がまかれるのを待ちます。

 

撮影場所を本殿前から移動して、他の場所からで撮影。

 

はだか祭りの参加者がどんどんと入ってきます。

 

入口となる仁王門では、前が空くのを待っています。法被を着ているのが案内人。

 

今年は神戸まで帰るので、宝木投下までを観戦できないことから早めの20時過ぎには西大寺を出て、帰りの道中につきました。

なお、宝木投下は22時で、過去数回はこのお祭りに来ていますが一度だけ宿泊前提で宝木投下まで見たことがあります。

この時点では凄い観客で身動きできない状況でした。

 

最後はJR西大寺駅前のイルミネーション。カメラはもう閉まっていたので、スマホ撮影ですが。

 

今年の撮影は、奉納演舞の動画撮影時の外付けマイクを忘れてるし、花火の撮影用のレリーズも忘れるはで、準備を失敗してました。

また、岡山行きのバスで久しぶりに軽く酔ってしまいましたし、なんかついてませんでした。

まあ、外付けマイクがなくてもカメラ本体のマイクでも使えないことないですし、レリーズがなくてもスマホアプリからBULB撮影はできなかったけど、SS:6秒でなんとかなりました。

 

お祭り自体は楽しめましたので、次は失敗しなければヨシとしましょう。