広島観光の二日目はまずは呉での観光から始めます。

 

まずは呉の中央桟橋へ。フェリー乗り場の左側は自衛隊の艦船が停泊しています。

 

大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)の前を通って波止場の方に進みます。

 

潜水調査船「しんかい」と海上自衛隊呉史料館 (てつのくじら館)が見えてきます。

 

上の写真の疑似艦橋っぽいところから波止場を見ると、戦艦大和の左前半分の実物大の説明が書かれています。戦艦大和、でかいです!

 

海上自衛隊呉史料館 (てつのくじら館)に近づきます。

ここにも入りたかったんですが3日まで閉まっていたため入られず。残念。

 

大和ミュージアムの横にスクリューと砲身の展示もあります。

 

呉みなと展望台に上がって、先程の波止場方向の撮影。

最初紅白の大きな構造物は工場か何かと思ってましたが、船でした。

 

桟橋付近をウロウロして、大和ミュージアムの開館時間になったので入場します。

”企画展 日本海軍と航空母艦”をやってたので合わせて入ります。

 

 

企画展を見終わったら、大和ミュージアム内を見て回ります。

まずは全長26.3メートルもある10分の1戦艦大和から。

 

 

この角度からの見え方はお気に入りです。

 

隣の部屋の大型資料展示場には零式艦上戦闘機六二型があります。他にも九三式魚雷・二式魚雷や特攻兵器「回天」十型(試作型)も展示されています。

 

2Fテラス席みたいなのがあり、そこからてつのくじら館も見えます。

 

この角度からの撮影はイイ感じ。

 

上から見下ろして撮影。

 

お昼は海軍料理レストラン 呉ハイカラ食堂で海軍カレーをいただこうと思っていたのに、3日までお休みでした。他の人も閉まっててビックリしてました。

 

諦めて、隣のゆめタウンのフードコートで広島ラーメンと普通のミニカレーがお昼ごはんになりました。残念。広島ラーメンは初めて知りましたが。

 

JR呉駅から呉線で三原に向かいます。ここは海岸のすぐそばを走ります。

 

JR三原駅構内にあった、蛸のオブジェ

 

尾道まで行くかの案もありましたが、ここならそのまま新幹線に乗って帰れるので三原内を観光することにしました。

まずは三原城跡の石垣。当時のではないかも。

 

駅前通りを海の方に進むと色々な蛸さんの銅像?があります。

 

三原城 船入櫓石垣

 

古浜の港に多くのたこつぼがあるとの駅前の観光案内に書かれていたので見に来ました。ここに小さいながらも今年の干支である龍に関わる龍宮神社がありましたが、たこつぼはそんなにありませんでした。

 

一応少しだけはたこつぼを撮影。

 

三原駅にあるパン屋兼喫茶で少し時間を潰し、新幹線に乗って帰りました。

帰りもちゃんと座れました。

姫路駅で駅そばを晩御飯として食べて、新快速に乗って神戸まで帰り今回の旅行をは終了。

 

旅行2日目はお昼の海軍カレーが食べれなかったのが残念でした。

てつのくじら館は閉まっているのは事前にHPをみていたのでわかっていたのですが、こちらはグーグルマップの普段の開店情報だけを見ていたのが失敗でした。

こっちもHPで確認しておけばよかった。。。

 

さて、来年はどこかなぁ。