「おふとんハウス」オープニング記念イベント!4人の専門家がセミナーします! | 人生のラストに笑いと生きがいを(株)おふとん (一般社団法人)介護エンターテイメント協会

人生のラストに笑いと生きがいを(株)おふとん (一般社団法人)介護エンターテイメント協会

芸人・舞台俳優の作業療法士が高齢者レクリエーションのコツを、全国100ヵ所以上で開催したボランティアの経験からお伝えします。笑いに特化した高齢者レクリエーション研修・リハレクトレーナーはコチラ。株式会社おふとん・介護エンターテイメント協会ブログ。

「多世代が集まるコミュニティカフェ」と「医療・福祉職が活躍する場」が東大阪に誕生。
その名は、おふとんハウス。
お父さんやお母さんのこと、体のことや将来のこと、不安になることありますよね。
夜寝る前、「おふとん」に入るときのホッとする気持ち。
悩んでいる人が、そんな気持ちを感じられるような場所になればいいなぁと思っています。
オープニングを記念して、4人の医療と福祉と健康の専門家がセミナーを開催します!
おふとんハウスは地域のみんなと医療・福祉職が集まる場所。
「ぼくらのまちで、おふとんハウスができること」というテーマで、この場所でどんなことができるのか?セミナーとトークで考えていきます。
あなたがこの場所でやりたいことを想像してワクワクしながら参加してください。
内覧会と交流会も同時開催予定です。
※限定15名(残席7名)
 

◆講演会内容
・18時30分~
4人が各15分でリレーセミナー
セミナー後にトークで内容を掘り下げます
【交流会・内覧会】
・20時30分~
こちらで軽食を用意します。
おふとんハウスを自由に見学できます。
 

◆場所
おふとんハウス 2階セミナールーム
近鉄「河内花園駅」から徒歩2分
〒578-0937 大阪府東大阪市花園本町1丁目7−13
駐車場がありませんので近隣の有料駐車場をご利用ください
 

◆料金
5000円 ワンドリンク・お土産つき(体操DVDなど3000円相当)
※講演会後軽食がでます
※現地でお支払いください

 

◆お申し込み

こちらのフォームに必要事項を記入の上お申し込みください

 

 


 

◆講師プロフィール
●谷口一則
たにぐちクリニック院長 
21世紀の医療を考える会(eクリニック理事) 大阪市旭区理事 産業医 1989年(平成元年)大阪医科大学卒業 同年、大阪大学医学部第二外科入局し、外科医として阪大病院、千里救命救急センタ ー、国立大阪医療センターで勤務米国UCLAで肝臓移植に携わり、台湾大学で緩和医療にも従事する。 2002年(平成14年)大阪医大整形外科入局 2004年(平成16年)たにぐちクリニック開業 現在は風邪からガンまで看る街の家庭医として、患者さんの健康や介護に携わる傍ら、NPO21世紀の医療を考える会(eクリニック)理事として、統合医療的な立場でがん患者さんのサポートをしている。 医療以外の活動としては、50代以降の中高年層の働き盛りのひとが健康を担保した上で、元気で明るいセカンドステージを歩むべく、セミナー活動や音楽ライブ、旅の企画、落語会などを主催し中高年層の免疫力を上げる活動を実践している。著書に『なぜ、あのおっちゃんはいつも元気なのか』(自由国民社)など。
[セミコングランプリ2012優勝]
 

●星野光一
筋活アドバイザー
1973年、和歌山県生まれ。大阪在住。鍼灸師・整体師として、キャリア29年で延べ20万人以上の患者の健康をサポートしてきた。20代には腰のヘルニアで苦しむも、筋トレで完全に克服。以降、20年超ライフワークとしてさまざまな筋トレを研究し続けている。また、その知識と臨床経験を活かして、筋活アドバイザーとしてオリジナル筋トレやエクササイズ(ホシノ式シコワット®やズルい腹筋®)を開発し伝える活動をしている。実践した人の中には歩行が困難だった状態から歩行可能となる例も。 今年4月に出版した【1日1分!座ったままでOK! ズルい腹筋】は発売1ヶ月半で2万部突破! 現在は行政とも連携し、市民講座、企業研修、オンラインで週2回ズルい腹筋教室を開催している。健康寿命を平均寿命まで引き上げる健康の伝道師であり、40代からマイナス20歳の体づくりを提唱するスペシャリスト。 全国ネット『土曜はナニする!?』出演。女性セブンに特集掲載、FMラジオなどメディアに多数出演。
[セミコングランプリ2020優勝]
 

●東郷俊宏
「しあわせ介護」の応援団長 
1966年生。鎌倉市在住。順天堂大学協力研究員。鍼灸サロン「えれじあぷらて~ろ」院長。
大学卒業後、演劇好きが高じ、舞台照明の会社に入るも健康上の理由で退職、東洋医学の道を志す。鍼灸師資格を取得後、京都大学を皮切りに医療系大学で19年間、研究と教育に従事。WHO、ISOの国際会議に日本代表として参加しキャリアを積み重ねるなか、7年間にわたる両親の介護生活を経験(父:施設、母:在宅)。
自らの介護生活で、母親に手をかけた経験から、「親子の絆」という物語が逆に家族を苦しめることに愕然とすると同時に、日本の教育のなかで「家族や仲間をケアする」ことが軽視されているかを痛感する。介護職、医療職とのOne Teamによって2017年に両親を見送った後は、自身の介護経験をもとに看護大学鍼灸専門学校(8校)で介護について講義するほか、地元で「家族の視点から見た介護」、「介護を通じて学ぶ命の慈しみ方」をテーマに講義やセミナー活動を続けている。「No1 オンライン講師決定戦 セミコングランプリ2023 準優勝 」
 

●石田竜生
石田 竜生 (いしだたつき)
リハビリの国家資格である作業療法士として働きながら、大阪よしもとの養成所に通い
フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。
『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と
名乗り活動中。『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、セミナー研修講師・
イベントゲストとして日本全国を飛び回り、多くのメディアで出演・執筆の実績がある。
これまで、全国の講演会は500回以上。5万人以上に爆笑と健康をお届けしてきた。チャンネル登録者43000人以上 総再生数900万回以上の YouTubeチャンネルは中高年や介護・医療職から絶大な支持を得ている。