みなさま、こんばんは🌛


いつもお読みくださり、ありがとうございます😊


いいね、コメントなど、とても励みになっております❤❤❤🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️





今日から旦那、検査入院です。
発表会前の1週間。大変な時期ですが、今は病院内、面会禁止だし、かえって自分の時間ができるかも。まだ治療ではなく、検査の状態だし。
入院時に付き添いましたが、ナースステーションでお別れ。送っただけでした😅
それにしても、こんなにも入院する方々がたくさんだとは。(この地域ではかなり大きい病院なので)
皆さん、病気が早く治りますように。


同じ頃。
息子はなんとノロウイルスにて隔離されていたらしい〜
隔離場所からの定点カメラ😆





本当に定点カメラのようですね🤭🤭
天気良くて綺麗な東京湾なり😊
体調ももう回復したようでした。

隔離中は、1年生が食堂のご飯をパックに詰めて持ってきてくれるようで。
ありがとうございます〜🙇‍♀️


<2月18日>
M's CONCERT

自分のお話。

とても軽い鍵盤のスタインウェイ。
とにかく打鍵に気をつける。

曲はラフマニノフ、楽興の時 No3,4
今年1年はこれを弾いていくつもり。


ゆっくりな3番。
和音のバランス。休符。
考えて考えて、感じて感じて。
一応、今の私ではこれが限界、のとこまではいったかな…。

それと対照的な4番。
猪タイプの私は(干支ではなくて😅)、とにかく走らない!
でもやっぱり鍵盤が軽すぎて、ちょっと触っただけで音が出てしまう〜💦💦💦
本当にコントロールが難しかったです。
ちょっと冷静さを失う瞬間はありましたが、なんとか今回は崩壊せずに終了。

ふぅ〜😗

ちょっと安心。
もちろん、学びはこれから!
アドバイザーの先生方のお話だ😊


アドバイザー先生お二方、どちらも本当に丁寧に楽譜に書き込みして下さり、コメントもたくさん書いて下さり。
楽譜書き込みとコメント、同時進行で書くのは本当に本当に大変なことだと思います。
しかもっ。コンサート終了後には1人ずつ丁寧に直接アドバイス下さり。


もう、演奏会出演と、レッスンを同時に受けたようでした。


やはり、どれだけ気をつけていても音は出すぎる傾向。
その時のピアノのクセをすぐに感じて対応しなければいけないし、そうできる技術がないといけないですね。

でも、不安だった部分、気になっていたところはこのまま進めて大丈夫だと思ったり。
ああ、ここはもっとこうしなきゃな、と思ったり。

3番のある部分を、アドバイザー先生が
👩‍🦳勝手な私の解釈なんだけど、ここは軍人さんが歩いているような感じだと…

🐱私もこの曲ではそれをイメージしているんです!!

まさに想像している様子がアドバイザー先生と一緒で、本当に感動!
このイメージを強く持ちながら突き進んで行こう!

と、本当に本当に充実した時間でした。


その後は、アドバイザー先生も一緒にランチ会。


おしゃべりも楽しく、時間はいくらあっても足りない!


新しく知り合った方々、いつものお仲間さん。私は遠くて次いつ会えるかわかりませんが(と言いながらよく会ってるけど🤭)いつも楽しいひと時をありがとう♥️


そして、こんな素敵な会を企画、開催して下さったmichiさん、ありがとうございました〜🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️