新幹線120駅。① | ちょっと寄ってきますか。

ちょっと寄ってきますか。

下町の“寄り道”好きの備忘録です。

タイトル(数)は某動画の企画で知りました
 
その企画は記憶を元に駅名を書いていく
テスト的なものでしたが
自分は鉄ちゃんではないので
数なんて数えたことは無く
 
それだけあるならどのくらい
“利用した”と言えるのか
 
とりあえず書いてみることにしました
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
(ウィキペディアより)
字が小さいけどスマホからのコピー
なので参考までに出しておきます
~~~~~~~~~~~~~~~~
 
(2011.11 東京)
まず東海道新幹線ですが2022年9月に
すべての駅を利用している
ネタを書いたので多くは書きませんが
 
“のぞみ”を利用することはほとんど無く
(選んで休日や繁忙期には乗らないので)
だいたい“こだま”の自由席で
喫煙席ならほぼ座れました
(禁煙席に変わっても大丈夫でした)
 
2019011012020000.jpg
(2019.1)
渋谷時代の夜勤明けには品川とか
 
NEC_0013.jpg
(2017.12)
これは川崎から京急で帰るためですが
何度か利用したのは東急を使って
菊名のチケット屋できっぷを買い新横浜へ
 
それからとりあえず手近な電車
 
NEC_0086.jpg
(2020.6)
ロマンスカーで小田原や
 
(2024.3)
東海道線で終点の熱海で下車
JR東日本で最後の選択が出来る駅
(例えば伊東に向かうとか)
 
(2024.3)
三島から特定特急券で
(“ひと駅特急券”と呼んでいた)
静岡まで利用することが多かった
 
NEC_0163.jpg
(2016.1)
新富士は目的があって降りました
ネットカフェです(笑)
 
(2024.3)
静岡から先は目的はいろいろ
最近は飲みに行くのが多いかな
 
P1040079.jpg
(2008.8)
掛川は天浜線へ
 
NEC_0061.jpg
(2019.2)
浜松はネットカフェで昼寝して
夕方飲みに行ったり
 
NEC_0081.jpg
(2018.11)
豊橋は駅そばを食べてから
名鉄に乗り換えたり
 
2016013112170000.jpg
(2016.1)
三河安城はネットカフェでした(笑)
 
2014061412410000.jpg
(2014.6)
名古屋は乗り換えが多いけど
一番印象に残るのは“あおなみ線”
元名古屋競馬場に行ったり
金城ふ頭から水上バスに乗ったり
・・・競馬場は移転したらしいし
水上バスは平日運休(^_^;)
 
NEC_0066.jpg
(2015.11)
岐阜羽島は名鉄に乗り換えや
ネットカフェに向かったり
大垣からバスでやってきたり
 
NEC_0014.jpg
(2016.10)
米原は帰りですが東横インに泊まり
翌朝新幹線を利用しました
近江鉄道に乗り換えたことも
何度かありました
 
NEC_0087.jpg
(2017.11)
京都はいろいろありすぎて今では
“一番行きたくない街”になりました
“オーバーツーリズム”ってやつです(^_^;)

昔は“朝ラー”とかしましたが
今では駅ナカで“志津屋のカルネ”を買って
早々に京都を後にしている印象です
(あくまでもJRの場合です)
 
(2024.3)
新大阪も正直、長居はしません
個人的な印象の強さは
“天王寺<新大阪<大阪<鶴橋<京橋”
京橋は一時期通いましたから(笑)
終電が無くなって歩いたこともありました

利用したのは主に京阪、環状線
地下鉄やバスも利用したかな
鶴橋は難波、上本町を含め近鉄
大阪は梅田の阪急、阪神
新大阪の御堂筋線は数回
天王寺は阿部野橋の近鉄と
隣の新今宮の南海は多くはないです
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

次回は山陽新幹線より利用している
東日本の新幹線について調べます
関西から西側は一本でつながり
後まわしにしても良いかと思います
(“西九州”は利用してないので論外)


ではまた(^_^)/