バッハ:管弦楽組曲第2番 オランダバッハ協会 | 世界の歌謡曲

世界の歌謡曲

その日の気分で 心に残る歌

 

別命 バッハ:フルート協奏曲

 

マルティン・ルート(トラヴェルソ)

 

バッハ:管弦楽組曲第2番 佐藤俊介 オランダバッハ協会
Bach - Orchestral Suite No. 2 in B minor BWV 1067 - Sato | Netherlands Bach Society
 

 

Netherlands Bach Society,
Shunske Sato, violin and direction
Marten Root, traverso

0:00 Ouverture
6:46 Rondeau
8:55 Sarabande
11:46 Bourrée I & II
13:44 Polonaise
17:14 Menuet
18:35 Badinerie (Battinerie)
 

バッハ:管弦楽組曲 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
経緯
ヨハン・ゼバスティアン・バッハの『管弦楽組曲』はブランデンブルク協奏曲と並ぶその代表的管弦楽作品の一つである。BWV 1066から1069までの、独立した4組曲から成る。それぞれバリエーション豊かな4作品は当時の様々な舞曲や宮廷音楽の集大成であり、またフランス風序曲形式の一つの完成体を見ることができる。

成立年代はそれぞれ、バッハが世俗器楽曲を多数作曲したケーテン時代(1717年-1723年)、またはそれ以前のヴァイマル(1708年-1717年)時代と考えられる。だが、トランペットやティンパニを含む第3・第4組曲などの編成を見ると、当時のケーテン宮廷の小規模な楽団には不釣り合いと思われ、のちのライプツィヒ時代(1723年以降)に、コレギウム・ムジクムでの演奏のために大幅に加筆された可能性が高い。また第4組曲の序曲は、ヴィヴァーチェ部分に合唱を加えて、カンタータ110番の冒頭合唱曲に転用されている。なお、「第5番」とされた管弦楽組曲 ト短調 BWV 1070(英語版)は、今日では長男フリーデマンの作との見方が有力である。

バッハはこの作品群を「組曲」(Suite)とは呼ばなかった。というのも、バッハにとって組曲とはもっとも狭義の組曲、すなわちアルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグの4曲から成る組曲、ないしそれにいくらかの舞曲を加えたものでなければならなかったからである。従ってこれら作品は前述の通り、「序曲に始まる作品」というような意味で「序曲」 (Ouvertüre) と呼ばれていたようである。これに基づき、新しいバッハ全集では「4つの序曲(管弦楽組曲)」としている。

編成
この序曲群もオリジナル版は散逸或いは破棄されたと考えられている。非常に有名な第2組曲のフルートパートですら、オーボエパートから直されたことが解っている。第3と第4組曲のトランペットとティンパニのパートは前述の通り無造作に書き加えられており、本来は「オーボエ一本と弦楽(第2)」+「オーボエ二本と弦楽(第3)」+「オーボエ二本とファゴットと弦楽(第1)」+「オーボエ三本とファゴットと弦楽(第4)」の四曲セットで構想されている可能性が強い。しかしながら、本来のヴァージョンがなぜ現存しないのか、詳しいことは余りわかっていない。

現代では第2組曲と第3組曲の演奏機会が多く、グスタフ・マーラーによる編曲版(下記「マーラー版」の項参照)もある。中でも第3組曲第2曲は通称「G線上のアリア」として有名であるが、これは編曲者アウグスト・ウィルヘルミの脚色による。年代から見て、オリジナルの第2組曲と第3組曲のContinuoパートにViolone Grosso (Violone 16')は編成内に存在していなかったと思われるが、現在はほぼ全ての団体が演奏会のためにGrossoを入れて音響バランスを調整している。チェロが全て「肩掛けタイプ」だったかどうかは、まだ解っていない。本来オリジナル版は小規模な室内合奏を想定されていたが、旧バッハ全集を編んだ後世の人間が「管弦楽組曲」と流布したために、全ての組曲が室内オーケストラで演奏される風習を招いたと考えられている。

第2番 BWV 1067
ロ短調。演奏時間は現代的な演奏では約20から25分。合奏協奏曲的な第1番に対して、2番はフルートをフューチャーした事実上、フルート協奏曲といってよい形式を取る。早世したヨハン・クリストフとマリーア・ゾフィーの死を悼み、衝動的に作曲された可能性がある。今日では、フルート奏者にとって極めて重要なレパートリーとなっている。
 

編成
フルート(フラウト・トラヴェルソ)
ヴァイオリン 2パート
ヴィオラ
通奏低音(チェロ、コントラバス、チェンバロで演奏される)

序曲 4/4 - 2/2 - 3/4
ロンド 2/2
サラバンド 3/4
ブーレ I - II - I 2/2
ポロネーズ 3/4
中間部はドゥーブルとされ、主部の旋律がバスに移りフルートがオブリガートを奏でる。
メヌエット 3/4
バディヌリー 2/4
「バディネリ」とも。舞曲の名称ではない。