極度のド近眼 眼つき悪いし 愛想悪いし 笑わないし
こんばんは 昨夜のバルバラの続きです 忘れる前に・・・
そうなんですバルバラという女性 そんなイメージ だから男性とのデユェットなんか想定してなくて
そしたら昨夜のビデオでムスタキとの共演 素敵なな歌だなぁと気になって
La Dame Brune 邦題 『褐色の髪の女性』 『ブルネットの婦人』ここでは後者のタイトルにしました
ジョルジュ・ムスタキGeorges MoustakiがバルバラBarbaraのために作り、二人で歌っています
この歌詞はフランスの古い童謡「月明かりでAu clair de la lune」を踏まえて作られていますが、この童謡は、月の光の中でペンと明かりを貸して欲しいという歌詞の裏に、男が女に部屋に入れて欲しいと求愛する意味が隠されています。女好きで知られるムスタキがこの曲によって褐色の髪の女性すなわちバルバラに求愛したということではないにせよ、敬愛の念はたいへんに込められているようです。
(朝倉ノニー)
『ブルネットの婦人』 バルバラ&ジョルジュ・ムスタキ
La Dame Brune -Barbara et Georges Moustaki- (avec sous-titres)
pour une longue dame brune
j'ai invente
une chanson au clair de la lune
quelques couplets
si jamais elle l'entend, un jour
elle saura
que c'est une chanson d'amour
pour elle et moi
すらりとしたブルネットの婦人のために
僕は作った
ひとつの歌を 月明かりのもとで
何節か
いつか彼女がこれを聴いたら
分かることだろう
この愛の歌は
彼女と僕のためのものだと
je suis la longue dame brune
que tu attends
je suis la longue dame brune
et je t'entends
chante encore au clair de la lune
je viens vers toi
ta guitare, orgue de fortune
guide mes pas
私がそのすらりとしたブルネットの婦人よ
あなたが待っている
私がそのすらりとしたブルネットの婦人よ
あなたの歌を聴いている
月明かりの中で歌っていて
あなたのところへ行くわ
オルガンの代わりのあなたのギターが
私を導いてくれる
pierrot m'avait prete sa plume
ce matin-la
a ma guitare de fortune
j'ai pris le la
je me suis pris pour un poete
en ecrivant
les mots qui passaient par ma tete
comme le vent
ピエロが僕にペンを貸してくれたんだ
この朝に
僕はこのギターに
「ラ」の音を合わせた
詩人になったつもりで
風のように頭の中を通り過ぎる
その言葉を書きとめながら
pierrot t'avait prete sa plume
cette nuit-la
a ta guitare de fortune
tu pris le la
et je t'ai pris pour un poete
en ecoutant
les mots qui passaient par ta tete
comme le vent
ピエロがあなたにペンを貸したのね
その夜に
あなたはそのギターに
「ラ」の音を合わせた
私はあなたのことを「詩人」だと思ったわ
風のように頭の中を通り過ぎる
その言葉を聴きながら
j'ai habille la dame brune
dans mes pensees
d'un morceau de voile de brume
et de rosee
j'ai fait son lit contre ma peau
pour qu'elle soit bien
bien a l'abri et bien au chaud
entre mes mains
僕はブルネットの婦人に服を着せた
空想の世界で
霧と露で出来た
1枚のヴェールを
僕はすぐそばに彼女のベッドを作った
彼女が心地よいように
安心でとても温かい
僕の手の中に
habillee d'un voile de brume
et de rosee
je suis la longue dame brune
de ta pensee
chante encore au clair de la lune
je viens vers toi
a travers les monts et les dunes
j'entends ta voix
霧と露のヴェールをまとった
私がそのすらりとしたブルネットの婦人よ
あなたの空想の世界の
月明かりの中で歌っていて
あなたのところへ行くわ
山を越え砂丘を越え
あなたの声が聴こえて来るわ
pour une longue dame brune
j'ai invente
une chanson au claire de la lune
quelques couplets
je sais qu'elle l'entendra un jour
qui sait, demain
pour que cette chanson d'amour
finisse bien
すらりとしたブルネットの婦人のために
僕は作った
ひとつの歌を 月明かりのもとで
何節か
彼女はいつかこれを聴いてくれるだろう
明日かも知れない
この愛の歌が
めでたく終わるために
bonjour, je suis la dame brune
j'ai tant marche
bonjour, je suis la dame brune
je t'ai trouve
fais-moi place au creux de ton lit
je serai bien
bien au chaud et bien a l'abri
contre tes reins
mmm....
la...
こんにちは 私がそのブルネットの婦人よ
たくさん歩いてきたわ
こんにちは 私がそのブルネットの婦人よ
あなたを見つけたわ
あなたのベッドに私の場所を作って
私は心地よくなるわ
とても温かくて安心な
あなたのそばで
mmm...
ララ...
https://ameblo.jp/daniel-b/entry-12382504429.html
ジョルジュ・ムスタキ(Georges Moustaki、1934年5月3日 - 2013年5月23日)は、フランスのシンガーソングライター。エジプト・アレクサンドリア出身のギリシャ系セファルディムユダヤ人。本名、Yussef Mustacchi。
ケルキラ島出身のギリシャ系ユダヤ人の両親がエジプトに亡命中に生まれた。フランス系の学校に通っていたが、民族など様々なトラブルがあり、自らを「Mediterraneen-地中海人」と見做すようになる(ヨーロッパ各国、アフリカ、アラブの文化が混在した無国籍ないし多国籍の意)。17歳の時にエジプトからフランス・パリに出る。
パリは実存主義者の終わりの時代で、ムスタキはパリの左岸を生活の場とし、時々、友人のために曲を書いたり、カフェやキャバレーで歌ったり、エジプト新聞の特派員、本屋のセールスマンなどをしていた。
1957年にアンリ・クローラを通してエディット・ピアフに紹介され、約一年間の恋人生活を送り、ピアフのためにたくさんの曲を書いた。中でも作詞した『Milord』(「ミロール」)は、ヒットナンバーとなり、ムスタキの名が広まる。その後、イヴ・モンタン、ダリダ、アンリ・サルバドールらが曲を依頼する。また、映画やTVの音楽も担当している。
ムスタキは、フランスの伝統を受け継ぐシンガーソングライターの第一人者で、イタリア、ベルギー、スイス、アメリカなどでも人気がある。また、伝統的なシャンソンだけではなく、サンバ、ボサノバ、フォルクローレなどの要素を巧みに取り入れた曲風も少なくない。とりわけブラジル音楽について、「1972年のブラジル訪問は自分の音楽観を一変させた」と語っている。その歌い上げるテーマは、愛、旅、孤独から自由、闘い、革命まで幅広い。ギリシャ語・アラビア語・フランス語を話し、旅行・絵画・オートバイが趣味である。
2013年5月23日、ニースで死去した。79歳没。
(ウィキペディア)