ほんとに美しい しっとりしたバラードなんです インスト(器楽演奏)で取り上げられることが多くて 特にピアノ ビル・エヴァンスが最愛の父の死の直後「タウンホール・コンサート」でも感動的な名演 デューク・ジョーダンも素敵だし モンクやオスカー・ピーターソンのソロ・ピアノ
でも歌詞というかタイトル自体どんな意味?調べてみてわかった
歌詞にあるI should Careの意味は、その後に but I don't といった言葉が事実上省略されている慣用表現だそうです
英語の助動詞は難しいね この歌は「失恋」の歌 なのに平気平気と気丈にふるまって
でも ほんとは泣きそう がんばれ私
名古屋のjazz vocal junkoさん の素敵なブログサイトに素敵な和訳見つけてご紹介します
ご本人いわく「意訳」ですけど しっかり心通じます 英文法のレッスンじゃない
ソニー・ロリンズ
Sonny Rollins 6tet - I Should Care [1992]
ソニー・ロリンズ(Sonny Rollins、1930年9月7日 - )は、アメリカ合衆国のジャズ・サックス奏者。本名セオドア・ウォルター・ロリンズ(Theodore Walter Rollins)。ハード・バップの代表的奏者であり、ジョン・コルトレーンと並ぶジャズ・サックスの巨人と讃えられる。長年、歌心溢れるアドリブや、リスナーをリラックスさせるプレイは、今も多くのファンに支持されている。
(ウィキペディア)
ジョン・コルトレーンと並ぶ モダンジャズ・テナーの巨星 もちろん大好きだし CDも何枚か持ってるし 数々の名演 なのにこのブログ初登場? 以外です 近日特集します
この演奏 短いけど冒頭のカデンツア(無伴奏ソロ)が圧巻です
ジェーン・モンハイト
Jane Monheit performs "I Should Care"
I should care, I should go around weeping
I should care, I should go without sleeping
もっと落ち込んでもいいんだろうけどね。
もっと心痛めたりたりするべきなんだろうけどね。
でも私はよく眠れるし、ちょっと夢を見たりはするけど。
羊の数を数えれば、羊たちは私をよく眠らせてくれる おかしな話。
だからさ、もうちょっと私おかしくなるべきなんだけどね。
それができないんだよね。
あなたほど素敵な人は、もう見つからないだろうし。
だから、もっと落ち込むべきだし、、、
そうするようにするね。
http://junjazz.blog86.fc2.com/blog-entry-230.html