橋本 治~『愛の矢車草』 | 世界の歌謡曲

世界の歌謡曲

その日の気分で 心に残る歌



橋本 治(はしもと おさむ、男性、1948年(昭和23年)3月25日 - )は、日本の小説家、評論家、随筆家。
東京都杉並区出身。アイスクリーム屋の息子に生まれる。大学在学中に、「とめてくれるなおっかさん 背中の銀杏が泣いている 男東大どこへ行く」というコピーを打った東京大学駒場祭のポスターで注目される。イラストレーターを経て、 1977年の小説『桃尻娘』(第29回小説現代新人賞佳作)を振り出しに、文筆業に転じる。該博な知識と独特な文体を駆使して評論家・随筆家として活躍する一方、古典文学の現代語訳・二次創作にもとりくむ。また、編み物にも才能を発揮。製図を作ってから精密に編み込まれたセーターなどが話題を呼び、男の編み物を出版するに至った。編み込まれた題材はデビッド・ボウイのアラジン・セイン、山口百恵、浮世絵など。糸井重里、野坂昭如、早川タケジらがつとめた。
1984年度のフジテレビのイメージキャラクターをおかわりシスターズと共につとめたことがある。
小林秀雄賞(第6回より)の選考委員を務めている。
(ウィキペディア)

こんばんは 眠くて仕方ないけど また悪い癖で急に思いついて 明日は予定もないし かれこれ1時間くらいネタや写真集めてます

『桃尻娘』の衝撃はすごかった こんなもん?と思いながら 読み始めてホントにぶっ飛んでしまいました なんだろこの感性とリズム?! なんか一時ずいぶん読んだ

『桃尻娘』『その後の仁義なき桃尻娘』『帰ってきた桃尻娘』『無花果少年と瓜売小僧』(いちぢくボーイとうりうりぼうや)『鞦韆』(ぶらんこ)『桃尻語訳 枕草子』『窯変源氏物語』1–14 『サイモン&ガーファンクルズ・グレイテスト・ヒッツ+1』『青空人生相談所』・・・

でも一番心に沁みたのが今日ご紹介する ”愛の2部作8連作”『愛の矢車草』『愛の帆掛舟』

①『愛の矢車草』
隣の大学寮に住む女子大生にオナニーしてるとこ見られちゃう予備校生の男の子の話 下着泥棒が公判の終わった後、弁護士に滔々と自説を展開する話 巨漢のトラック運転手と食堂の中年女性の同性愛の話 小学校5年生で父親になった高校生の話

②『愛の帆掛舟』
 舅を介護するうちに男と女の関係になってしまう嫁の話 夫婦交換パーティーで出来た子たちを慈しみ育てる夫婦の話 ゲイボーイとお坊ちゃんとのプラトニックラブな共同生活の話 童顔の銀行員は外勤で知り合った実業家と同性愛関係になっていたが、妻にばれてしまう話

ストーリとか見ただけだと「やだ!」とか「アブノーマル」とか思うかもしれないけれど そんなことなくて「現代のメルヘン」 今を生きる僕やあなたの等身大の世界 何時こうなってもおかしくない 時代も思想も文化も 地形や気候でさえ変わっていて 当然趣味や好みや「愛の形」だって変わってもおかしくないでしょ?

でもこうした作品に爽やかな読後感を添えるのは 橋本治さんの人柄かな?
どんな小説でも評論でも そして「人生相談」でもその人物に そっと寄り添うような 優しさというか親しみというか・・・違うかな?

※エディターの調子悪くて色や編集上手くいかないけど 眠いので寝ます おやすみなさい