日本がイランに負けた。

 

理由は、様々なところで、色々言われているが、私はイランに敗退した一番の要因は、日本の立ち位置が大きく変化しているという事実があるように思う。

これまでも日本代表の主力選手は海外のに所属していたが、これほどまでに多くの選手が海外の名門クラブでプレーすることは、かってない状況である。

そして、現在ヨーロッパのリーグ戦は佳境に入っている。

アジアカップで怪我をしたり、コンディションを崩した場合、ポジションを失ってしまう。

このように、日本の置かれている状況の変化により、選手によっては、アジアカップに対する意識やプライオリティーが下がっているのではないか。

海外クラブでのプレーは、選手のスキルや経験を高めると同時に、国際舞台での競争力を養うためには有益な経験となる。

しかし、その一方で、代表チームでの貢献度やチームとしての連帯感が希薄化する恐れもある。

特にアジアカップのような大会では、選手たちが代表チームとしての誇りや責任を持つことが重要であり、その点で日本代表が直面している課題があるように感じる。

多くの評論家や、ネットでは、試合展開において、森保監督の戦術的な采配の問題や選手起用に誤りがあったと指摘している。

しかし、それ以上に重要だったのは、選手たちの心理的な側面であったように思う。

勝利への強い熱量や意欲を高めることが、チームの成功に直結する要素であるなか、それが足りなかったのかなと思う。

選手たちの海外クラブでの活躍やプレッシャー、忙しさ、そして代表チームとの短期集中的な合宿期間が限られていることなど、様々な要因が選手たちの精神面に影響を与えていただろう。

そのため、森保監督やスタッフは選手たちのモチベーションを高め、代表戦に向けた意欲を引き出すためのアプローチを、より重視する必要があるかもしれない。

このような観点から、森保監督や日本サッカー協会は、戦術的、技術的な側面だけでなく、選手たちの心理面やチームのモチベーションを向上させるための施策により注力することが重要だと思う。

アジアカップにおける敗退を受けて、日本サッカーが再び強さを取り戻すためには、これまでとは違ったアプローチが求められるだろう。

 

終わり