コロナ前は、体育会系の娘の部活には試合の度に先輩や保護者から差し入れがきていました。
合宿にもあったかな?

まぁ、うちはコロナ前は子どもも親もぺーぺーだったので、なんとなく学年として持ち回りでちょこちょこっと差し入れをする程度。
ぺーぺー学年は持ち回りでいいよという先輩保護者から助言があったっぽい。
そんな先輩保護者とどこでどう知り合ったのか知りたい。
で、コロナになって、全面的に禁止になって。
差し入れといえば食べ物ですもんね。
で、そのぺーぺー学年は持ち回り、偉そうにできる学年は(中3とか、高2とか)はご自由に的な文化も廃れ。
でも、丸1日お弁当持ちだった試合が11時半開始、ぶっ通しで17時半(食事NG)みたいなスケジュールだと場所によっては9時過ぎに家を出て、帰りが19時(その間何も食べれず)とかなる子もいるらしくて。
今までだったら試合の打ち上げ~とファミレスでも寄れただろうに、そのまま直帰しないといけないと涙でるえーん
まぁ、どこかで何かしらお腹にいれているだろうけど、少なくとも11時半~17時半までは何も食べていないわけで・・・。
私はたま~に娘に大袋のお菓子を持たせています。
きちんと個数数えて、あくまでもたまに。
いつも娘が持ってくる役割になるのもアレなので。
渡せなかったら持って帰ってきていいしね。

で、先日のこと。
人数分がぴったり入っているお菓子を娘に持たせました。
試合後に「母が持たせてくれた~」と配った娘に「ありがと~!!」って〇〇ちゃんが叫んでたよ~と報告してくれました。
私、キュン。