ほとんどの塾では新学年のスタートを切られておられるのではないでしょうか?
いきなりの模擬試験で成績も気持ちもアップダウンされている頃では
今踏ん張り所なので諦めないで
欲しいです
模試は弱点を知る手掛かり
出来なかった問題は間違い直しでできるようになればいいだけの事です。
適当にしてたまたま正解でラッキー
というような結果より全然実力アップになると私はただただ自分にひたすら言い聞かせてました。
間違い直しのノートで弱点克服しましょう
って実は私はあまり管理出来なかったので、ちゃんとファイリングしてあげてたら、また違った結果だったのかな〜
これ少し後悔してます
夏休みまではなかなか思い通りに進まないかもしれませんでも、少しずつでも実力が上がってきているのであれば大丈夫。がまんがまん
子どもより親の方が、周りをキョロキョロ気にしがち
になってしまうのは、受験あるあるです
中の良い子同士程、別々の中学になるのはそういう配慮があるのかもしれないです
うちの子もゴールデンウィーク過ぎるくらいまでは先も後ろの方ばかりでお友達も出来ず、孤独な日々でした
夏休み前くらいに、やっとお友達グループに入れてもらって(みんなうちの子よりも遥かにできる)、塾の行き帰りでおしゃべりする事で
お友達と肩を並べたい
と思ったらしく、かなり自主的に勉強するようになり、希望校よりも上の学校を目指せる程の学力をつけることができました
だけど、頑張ってるのは、うちの子だけではありません
周りもぐんぐん学力をつけてきます
夏休み明けたくらいに、
突然、今まで普通だった子が怪物化したり、それも複数、します
ここで弱気にならず、
灘特進では、確実を選んで星光や甲陽へ希望変更するお子様が結構いますが
もう後戻りできないので
ひるんではだめですとくにお母さん🙅♀️
この二学期にレベルを下げてしまうと、子どもって気を抜きますこれ底無しです。
それにレベルを下げることは、そのうち忘れるかもですが、子どもにとってかなり屈辱なので、やる気も無くなります
だけどだけど、親って
どこでも落ちて欲しくない
子どもの悲しい顔は見たくないですよね
その葛藤でずっとソワソワしてました
聞いてくださりありがとうございました。