今日も遊びに来て下さってありがとうございます



我が家は神道ではありません。

とはいえ初詣に神社にお参りしますし、クリスマスには

ケーキを食べますし、お葬式は仏教でお送りしますし…


という「何でもあり」な、実に一般的な日本の家庭です(笑)


とうわけで「モノに神様が宿る」というのも「アリでしょう!」と

思っちゃったりもする訳です。そういう人って多いと思います。


だって「モノに魂が宿る=擬人化OK」な国であり、国民性だから、

あれだけゆるキャラが生まれてくる気がするんですよねー。


あ、でも私の一押し「酒田シンイチ」さんみたいなおっさんは

もしかしたら阪神電車辺りに乗っているかもしれません(笑)

(酒田シンイチ=尼崎市非公認の喋るゆるキャラ)


という訳で、神様ではありませんが先日観に行ってきたのがこちら左下矢印

http://yurei-yokai-osaka.com/

これ、去年福岡でやった時に本気で見に行こうかと思ったモノ。

まさか大阪に来てくれるなんて思わなくてビックリ!


でも前期に行き損ねたので見損ねた作品もチラホラ…残念汗

それでもとっても楽しい特別展でした。

幽霊、妖怪とはいえ、元々主催なさった所蔵元の福岡市博物館の

学芸員さんのセンスが素晴らしすぎて、作品の説明が笑える

ゆっくりと時間をかけて2時間くらいで見られるかな?


大阪歴史博物館所蔵の地獄図巻なんかもかな面白いです。

私は一人で観に行ったのですが、母もお友達に誘われたらしく。

「怖いし気持ち悪いから嫌やわー」と言っていたんですが

「怖くないし面白いから大丈夫!」と太鼓判を押したら

「めっちゃ楽しかった」とご満悦で帰ってきました。


私がお勧めした別の方も見に行かれて「妖怪カルタ」を購入百人一首

http://yurei-yokai-osaka.com/?page_id=17

実は私も一瞬、購入を考えたお品だったものですから

「今度遊びに行っていいですか?」と尋ねるとOKのお返事音譜

いつか妖怪カルタで一緒に遊びます。アラフォー女性で(笑)


ちなみに私がとても印象的だったのはこちらの絵です。

「平維茂戸隠山に悪鬼を退治す図子鬼左下矢印

http://kuroobipanda.tumblr.com/post/3065482305/tsukioka-yoshitoshi

紅葉狩りの宴の席で、盃に映る美女の姿が鬼という…

惟茂さんも酔いながらも、刀に手をかけタイミングを見計らってるような

ちょっと物語を感じさせる絵で、続きがとっても気になる感じなんですよね。

実は母もこの絵が印象的だったとか。親子だなぁ(笑)


6月9日まで開催していますので、興味をもたれた方は是非!

その際には音声ガイドをレンタルする事をお勧めいたします。

こちらも面白く分かりやすく、楽しい趣向のガイドになっていますヘッドフォン