今日は朝から子供らの耳鼻科と、喘息の定期受診で9時から5時まで病院に居た🏥


さすがに疲れたぜ。



上の子の精密検査が午後入ってたから結局一日中かかったけど。

インフルエンザのあとから2人とも鼻風邪をひいて耳鼻科通いなんだけど。


10月に上の子が入院したせいで、今日まで延期になっていたから今日こそは検査をしたかった!


だってあんなに喘息が出てた息子が、もう1年以上発作が出てないんだもの。



なんだかんだ民間療法で通っている、温熱刺戟療法も効果が高いと感じ、5万円もしたセットを購入しました。
{5976C83E-9F35-44A7-BFF4-A0D3D3762B59}


まだど素人なので熱さがまばらだけど、腱鞘炎や神経痛、PMSにもしっかり効果があって、私も重宝してます。



あっ、話が逸れてしまった。




そして、耳鼻科のあとに小児科で気道過負荷試験が今日できるか先に診察をしてもらい、許可が出たので、一旦帰ってご飯。

もう12時過ぎてたから、コンビニ飯!!ごめんよ、2人とも。




下の子がまだ昼寝をしてるから、1時間だけ昼寝をさせて…

起こして子供らをまた病院へ。

寝起き悪すぎて毎回困るゲッソリ幼稚園もバスをやめたからお迎えのたびに下の子の機嫌悪さに毎日奮闘中。

さっさと寝ろ!またなくぞ!って思うけど、寝やせん。

んで、寝てもまたすぐ起こされて泣きながらお迎えに…



またまた話が逸れてしまった。



病院ついたら泣き止んでて。

上の子の検査開始。

約1時間かけて検査。


まずは水から吸入。

スパイロで細かく数値とグラフを見ながら
酸素濃度を測り、喘鳴が聞こえないか、聴診。

次からは発作を誘発する薬を少量から。

1〜10まで吸入道具が並んでいて、だんだん濃くなるらしい。


一つの管が終わるたびにスパイロと、聴診と酸素濃度の測定。


そうこうするうちに7本目あたりから少し咳が出始めた。


8本目は結構むせていた。


9本目は、苦しさのあまりに涙を流してげんなりと…



それなのに肺活量やら酸素濃度、スパイロもバッチリ。


喘鳴が若干。


10までいけそうだったが、苦しそうで、さすがにやれとは言えなかった。


9の管を吸っていた上の子のそばにいた娘や、検査技師の先生も咳き込んでいたから相当な刺激だったみたいゲッソリ



そのあと、ベネトリンを使って最後に吸入して気管支を広げてスパイロと聴診、酸素濃度を計測して終了。




喘息を持っていて9までいけるのは、ほぼ喘息卒業らしいです。


私もアレルギー性鼻炎持ってるけど、アレルギー持ってる人なら7の管あたりで発作が出たことない人でも発作が出てしまうほどの刺激らしいです…恐ろしい…


ごめんよ。息子。



でも、終わって、診察の時に、ステロイドの吸入を中止すると言われてすごく嬉しかった。


男の子だし、身長が気になるから、なるべくステロイド吸入を長くさせたくなくて。

結局毎日吸入しだして丸2年かかったけど。



もう身長のことを気にしなくて済むと思うと、一つ、嬉しくなった。



なんだろう。親としての達成感というの?



やってやった。よっしゃー。みたいな。


温熱刺戟療法も毎週通って、アレルギーの減感作療法にも通って。スイミングにもサッカーにも⚽️

あっ、サッカーだけは楽しみのために。



良い方向に向かってくれたのが嬉しかった。

毎日発作にビクビクしていた頃が懐かしい。
何もできずに泣いてしまったこともあるし。
行きた心地がしなかったことも多々…


ホッとした最後のトドメに採血💉

ごめんよ笑い泣き


娘は、お兄ちゃんのアレルギー値が高すぎるので、要注意として、年に1回採血して、様子を見ています。




とりあえず、めちゃめちゃ苦労した息子が喘息卒業したことが、嬉しくて。


小学校入るまでという目標もクリア出来て、肩の荷がひとつ降りました。



どんどん丈夫になれ〜!


旦那もまだあと1年は単身赴任のようで、私も覚悟はしていたけど、またあと1年…と思うと、子供らの可愛い時期もどんどん過ぎてしまうなと、子供も可愛そうだし、旦那も可愛そう。

早く帰ってきて欲しいな。