{1510FB30-6992-431F-9884-F5B87BED8F46:01}
{F18C9E8C-CF71-4867-BF09-F86F77EA0F03:01}
{68FB790E-A6BB-48CC-87DA-EAE0C2B6BE5B:01}
祖父に
包丁の柄をやり直してもらってきました


祖父のは鋼がガッツリ入ってるから長持ちするし

ゾックリ切れます


何度も指を切りました




祖父の包丁を使ってからはバイトなどで料理関係も、いくつかしてきたけど

よその既製品の包丁が切れないのでイライラしてしまいます。




{11F7F3D1-F17F-4E45-9448-C564A77E9A64:01}
包丁をつくっているところ。

この小さな台に乗せてカチンカチン叩いて整えます。

この小さな台が鍛冶屋の命ともいえるほど大切な台!!




包丁に鋼を埋め込んでます。


ちなみに、手前の窯みたいなところで鉄を溶かします。

かなり熱い

夏場なんか地獄ですが、ジーパンに長袖を着てないと熱い鉄があちこち飛んできます。







私が写真とってたら


地元の情報誌に載せようと役場の人が写真とりにきた。



鍛冶屋という職人は非常に珍しいんですよね。


昔は刀なんかつくっていた鍛冶屋ですよ。



農機具もたくさんつくっています。


{D7AD7068-17D4-41BF-8069-198446B66CE6:01}


もう、やめてしまうので残った鉄材がもったいないのと、私たちにとたくさんつくってくれています



全てが手作りのじいちゃんの作品は本当に珍しいです音譜