皆様こんにちは☆

 

本日はガラスペンのご紹介です♪

 

COCOUNITY GLASS PEN ♡

@cocounity_official

 

 

 

 

 

8月8日に新発売されたガラスペンセット!

 

【セット内容】

・ガラスペン2本

・インク10色(15ml

・ペンレスト

・洗浄用ガラスコップ

・便箋

・ガーゼ

・取扱説明書

・ギフトボックス

 

 

香水みたいなインク瓶で、

テーブルに置いている時からもう可愛い

 



 

そのままだとインクの下に

キラキラしたものが溜まっていたので

振ってみたら綺麗な色に変身!

 

すぐに描けなくなって

インクを何回もつけ直す作業が多いのかな?

と思っていたのですが、ずっと描けました。

 



 

スルスルっと描けて

発色も良くて気に入りました

 



 

ガラスなので、幼い子は危ないですが、

丁寧に扱える年齢のお子様にはオススメ!

 

 

色鉛筆や筆とは違うタッチでのお絵描きも

とても良いお勉強になりますね♪

指先から伝わる感覚が良い刺激になりそう。

 

プレゼントにも喜ばれそうです

 

COCOUNITY

心から感謝され、心から繋がるサービスをコンセプトに

商品価値+真心を届けれる様に購入されるお客様が

商品以外でも少しでも笑顔と幸せを感じてくれたらと思い

COCOUNITY】=心から繋がるサービスのネーミングにしました。

 

公式インスタグラム

 

ココユニティー@cocounity_official

 

#COCOUNITY #GLASSPEN #アートタイム #暮らしを楽しむ #ガラスペン #文房具 #ギフト #PR #アート #おうちじかん #丁寧な時間 #ART #インテリア #暮らしを楽しむ #ガラス #ココユニティー #子供のいる暮らし #脳育 #芸術 #教育 #指先運動 #色彩感覚 #五感

 

■KicoのInstagram♡

 

@kico0924

フォロー・コメント・保存

とても嬉しいです⭐︎

 

写真をクリックすると飛べます!

《 Instagram 》

 

 

《 Facebook 》

 

 

《 Twitter 》


 

 

皆様こんにちは☆

 

冷蔵庫にオクラがあったので、パパッと一品♪

 

 

ワインや日本酒のお供にもオススメ♡

 

とっても簡単ですが、

 

味付けで使っているのは発酵調味料のみ!

 

自家製にんにく生姜醤油麹です♪

 

こちらに作り方を載せましたので、

 

よろしければご覧下さい♡

 

 

《オクラの前菜》

 

オクラ 1袋

お塩(板摺用)

お湯

にんにく生姜醤油麹

 

 

① オクラを板摺りして、ガクの部分を面取りする。

 

包丁が難しければ、ピーラーで面取りもできます!

 

②お塩そのままでお湯に30〜60秒湯掻く。

サイズにもよりますが、長くても1分にしてます!

 

③おかあげして粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やす。

 

色止めのために冷たいお水にさらすと、

栄養分が逃げてしまうのと、

熱いうちに冷たくするとオクラが潰れるので、

粗熱が取れてから冷やすとうまくいきます♡

 

私は今まで色止めのために湯がいた後、

すぐ氷水に入れていたのですが、

オ・・・オクラが・・・ガーンとなっていました笑

 

この方法だとシャキシャキ感のあるオクラに仕上がります♪

 

④半分に切ってお皿に並べて、にんにく生姜醤油麹をかけて出来上がり!

 

エリンギがあったので一緒に添えました♡

 

今日は湯搔きましたが、お野菜は基本蒸す方が多いです。

その場合もおかあげしてから冷やします。

 

シャキシャキ感あってとても美味しいです♪

ぜひお試しください⭐︎

 

きこ


  ■KicoのInstagram♡

 

Instagram @kico0924

 

フォロー・コメント・保存

とても嬉しいです⭐︎

 

 

《 Instagram 》

 

 

《 Facebook 》

 

 

《 Twitter 》


 

皆様こんばんは☆

 

 今愛用しているお掃除アイテム!

 

《 こめっとさん 》

ハウスクリーナー&ワックス

 

 

こちらは、成分が5つだけ!

お水・米ぬか・米油・紅花油・ビタミンE

 

お水で10倍に薄めて使うのですが、

原液で使うとワックスにもなります。

 

米ぬかに含まれる油分が

汚れを除去してくれるのだそう。

 

お米で作られているので、

小さなお子様やペットのいるお家でも

安心して使えるので、

とっても良い商品だなと思って使っています!

 

これで床掃除したら、

ツヤツヤだけでなくサラサラにもなりました♡

もちろん床以外にも使えます☆

 

株式会社フローリングと塗り壁のアトピッコハウス様

Instagramのアカウント @gotohiromi01

 

ダイヤモンドAmazon 販売ページダイヤモンド

 

 

気になる方はチェックしてみてくださいね♡

 

 

動画にまとめましたので、ご覧ください☆

ハートKico インスタグラム リールハート


 ■KicoのInstagram♡

キラキラ@kico0924

 

フォロー・コメント・保存

とても嬉しいです⭐︎

 

《 Instagram 》

 

 

《 Facebook 》

 

 

《 Twitter 》


 

皆様こんにちは☆

 

今日は、手作り発酵調味料のご紹介!

 

何にでも合うので、

 

常備しておくと便利な発酵調味料です♡

 

《にんにく生姜醤油麹》

 

・にんにく20g

・生姜200g

・生の米麹500g

・お醤油500g

 

全てを混ぜて置いておくだけで、

 

とーっても美味しく仕上がります!

 

それでは動画をご覧ください♡



 

ちなみに私は今回炊飯器で作りました!

 

ヨーグルトメーカーがなくても

 

炊飯器でも出来ます^ ^

 

お釜にお布巾をひいて、保存容器ごと乗せて

 

炊飯器の蓋を少し開けてたまに混ぜていました。

 

60度になるまでは蓋を閉めて、

 

温度が上がったら蓋を開けておきました。

 

60度は、糖化が最も進む温度らしいので、

 

この温度をキープすることを意識しています。

 

お砂糖入れたのかと思うほど甘く仕上がって美味しいので、

 

是非作っていただきたいです♡

 

 

こちらは、オクラの前菜☆

 

さっと湯掻いたものに、

 

にんにく生姜醤油麹をのせただけですが、

 

美味しくてあっという間に無くなります♪

 

この作り方はまた後ほど投稿いたしますね!

 

腸活を意識して、健康と美容に繋げたいですね。

 

きこ


  ■KicoのInstagram♡

 

@kico0924

https://www.instagram.com/kico0924/

フォロー・コメント・保存

とても嬉しいです⭐︎

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

《 Instagram 》

 

 

《 Facebook 》

 

 

《 Twitter 》



 

皆様こんにちは☆

 

コロナの影響で発酵食品が注目されるようになり、

 

今は毎日のお食事に取り入れようと思われる方も多いかと思います。

 

腸は第二の脳・身体の70%の免疫機能が集まっている

 

とも言われていますが、


発酵食を摂ることだけでなく、

 

自分を守ってくれる菌も大切にしながら、

 

お食事を楽しむ時間も大切にしたいところ^ ^

 

さて、今回は、白味噌作りをしました♡

 

急遽おすそ分けするために

 

今回、炊飯器で作りました♡

 

大豆を戻すところから出来上がりまで8時間!

 

炊飯器は普段使わないのですが、

 

このために引っ張り出してきました⭐︎

 

 

【 白味噌 】

約900g・塩分濃度約4% 

・乾燥大豆 200g

・生麹  500g

・お塩 44g

・蒸し汁 150~200ml

 

 

 
① 乾燥大豆を優しくよく洗う。
 

② 乾燥大豆を戻す。

 

圧力鍋に乾燥大豆と沸騰した熱湯を入れて1時間放置!

熱湯は、大豆の3倍の量。

お水を使う場合は、14時間ほど放置。

 

私は、黒豆を炊く時、お湯で1時間で戻します。

忙しい時は、本当に助かるやり方です笑

 

③ 戻した大豆の皮を取る。

 

大豆の皮を取ると色が白く仕上がるのだそう。

1つ1つ丁寧に取っていきます。

 

 
④ 大豆を親指と小指で潰せるくらい柔らかくなるまで圧力鍋で蒸す。

 

戻し汁かお水をお鍋に入れて蒸し器をセット。

高圧20分後ピンが落ちるまで放置。

圧力鍋がない場合は、お鍋で蒸して下さい。

 

茹でるより蒸す方が、お味がギュッと凝縮して

出来上がりのお味噌の出来上がりが全然違います!

 

※あくまで個人的な感想です笑

色々なお味噌を作ってきた経験では、

確実に蒸した方が美味しく感じました⭐︎

 
⑤ ボウルに蒸し大豆を入れて手で潰す。

 

最初は熱いのでマッシャーで!

フォークでも良いかも。

温度が下がってきたら手でコネコネ。

 

 
⑥ 炊飯器に潰した大豆に麹とお塩を入れてよく混ぜる。

 

蒸している間に、炊飯器にお塩と麹を入れてよく馴染ませておく。塩切り麹と言う。

 

馴染ませる時は、拝み洗い☆

拝んでいるような形に手を合わせて麹とお塩をスリスリして馴染ませます。

 

そこに潰した大豆を入れて混ぜる。

乾燥するので、濡れたお布巾や濡らしたクッキンペーパーをかぶせる。

 

 

⑦ 保温モードで6~8時間置いて出来上がり。

 

麹の糖化が最も進む温度は60度なので、

この温度でキープしました。

表面はオレンジ色ですが中身は白です♪

 

⑧ 最後はお好みでミキサーで滑らかに!

 

私は、一週間分は冷蔵庫へ。

それ以外は、冷凍庫へ保存しています!

塩分濃度が普通のお味噌より低いので、

そうしております♪

 

白味噌は、昔お砂糖の代わりとして使われていたのだそう。

甘くて美味しいのでスイーツにも使えます^ ^

 

良かったらお試しください♡

 

■大豆・米麹・お塩の購入場所

キママクラブさん

@kimamaclubukiha

 

 

それぞれの材料についてはこちら。

●大豆
・熊本県産
・無化学肥料無農薬
・除草剤無し
・動物性肥料無し

●生麹
kimamaclubさんのお米
・無化学肥料無農薬
・除草剤無し
・動物性肥料無し
・五部付米

お米は、在来種自然栽培のミナミニシキで、
12年以上も種を継ぐ熊本県の前田さんが作られたもの。
血糖値が上がりにくい昔ながらのお米だそうです!

前田さんのお米を使って、
100年以上続く熊本県の麹屋さんで作られた生麹を
kimamaclubさんが送ってくださいます。
五部付で胚芽を残されたものが届きますよ☆
100年続く室には沢山の微生物がいるそうです♡
今日まで生き抜いてくれている強い菌達は、
私たちのカラダにとって強い味方になってくれると思います!
そのような貴重な生麹を作り続けてくださっている麹屋さんに感謝です♪
なかなか手に入らない生麹を皆様も是非♪

●お塩
・天日湖塩(内モンゴル)
・3億5000年前の海のお塩
・放射能検査/マイクロプラスチック検査が行われている
・地元の方々からは『いのちの塩』と呼ばれている

 

 

■KicoのInstagram♡

 

@kico0924

https://www.instagram.com/kico0924/

フォロー・コメント・保存

とても嬉しいです⭐︎

 

各SNSには下からも飛べます!

良かったら遊びにいらしてください♪