西国三十三箇所
第28番
成相山
【成相寺】
(なりあいじ)
京都府宮津市
橋立真言宗
文武天皇勅願寺
身代わり観音
美人観音
願いが叶うお寺
今回の天橋立旅の最終目的地
日本三景天橋立を眼下に望む
景勝地にあります⛰️
日本古来の山岳宗教の修験場で
日本全国にある5つの
「聖の住む所」
のひとつです
と言われるだけあって
かなり上まで登ってきました
厳かな雰囲気が
漂っております
この日は、
あいにくの雨に加えて
落ち葉の絨毯が広がっていたため
足元が悪く
傘をさしたり
閉じたりしながら
滑らないように気をつけて
近年復元された
五重の塔にたどり着きました
御朱印も
しっかりといただきました
『圓通閣』
観音堂を意味します
左甚五郎の龍は
どこからみても
こちらを向いています🐉
龍って
色んなところで暴れてるね🐉
これこれ!!
絶対欲しかった
♥︎美人守♥︎
お釈迦さまの足跡
【仏足石】
本堂の中にも入れました
紅葉や雪の時期
綺麗やろな🍁❄️
とにかく雨がひどくなってきたので
下山することにしました
☔️
登るときに
雨がパラパラ降り始めて
本堂に着いたときには
雨は上がりました
しかし、帰るときには
また、雨が降り出すという
このような天気を
娘はお参り日和だといいます
なぜなら
来る時、雨が降るのは
「よう来てくれた」と
観音様が喜んでいるから
帰るとき、雨が降るのは
「帰らんといてくれ」と
観音様が嘆くから
ものは捉えよう♡
娘は時に
良いことを言います♥︎
花山法皇と
同じ気持ちで
山を降ります
良い旅でございました♪