西国三十三ヶ所
第二十六番
法華山【一乗寺】
兵庫県加西市
西国三十三カ所巡り
御朱印集めの旅に
出て参りました
桜の方は
やはりまだ開花には程遠く
二分咲きといったところでしょうか
桜が咲いていなくて
逆によかった♡
人混みも少なくて
静かなお寺
法華山 一乗寺です
650年
法道仙人の開山
孝徳天皇の勅願
まず、この階段を登り
【常行堂】へ
聖武天皇勅願建立
さらに、階段を上りまして
【三重塔】
国宝です!
あー満開の桜を
想像しましょう
さぞや
素晴らしい景色であったに
違いない!!
さらにさらに階段を上り
その上におられますのは
【本堂】
花山法皇が命名された
【大悲閣】
こちらの本堂で
御朱印をいただきました
「大悲閣」と書かれています
景色が素晴らしいです♡
そして、そこから
山道を下ります
みずみずしい木の香り
澄んだ空気に抱かれて
山の奥深く
進んでいきます
ここからは
空気感が違うような
気がしてきました
そこにありましたのは
【開山堂】
ここには
石がたくさん
積み上げられています
その奥にあるのが
【賽の河原】
小さな川のせせらぎがあり
この場所にも
たくさん石が積み上げられています
親より先立った子が
報いのために石を積み上げた
と言われているそうです
そんな子を供養するために
訪れる場所とも言われています
なんとも静かで
心洗われるような
お山でございました
この山には
花粉も黄砂も
来ないみたい
咳もくしゃみも
全く出ませんでした♡
澄んだ空気をたくさんいただいて
行きしなよりは
気持ち開花が進んだような
桜さん🌸
花山法皇による
【御詠歌】
この詠のとおり
四季折々の花が美しい
この【一乗寺】
静けさが心に残る
景色に魅せられた
お寺でございました♡