大阪府和泉市
西国三十三箇所
第四番
槙尾山
【施福寺】へ
行ってまいりました
御朱印集めをしている娘に誘われて
西国三十三箇所巡りの中で
最大の難所と言われているお寺へ
参ってきました
山門です
なぜ難所と言われているのか?
お寺までの道が
険しいからです!!
ハイキング
通り越して
登山です⛰️
途中
大阪湾が見えました
その向こうは
神戸だそうです
大阪湾が見えるとは
どれだけ登っているのかー
大変な道のりを
約30分ほど
ひたすら登りました
まず始めに出会したのは
弘法大師様が
施福寺に入る前に
髪を整えたと言われる祠
西国三十三箇所
一番から参られたのでしょうか?
ここで身を清められたのですね
厳しい旅です
急な階段を登り詰め
やっと着きました
水は凍っていましたが
汗だくでした💦
そして
本堂へ
手前から
【文殊菩薩】さま
奥には
【千手観音菩薩】さま
真ん中には
全長5メートルもある
【弥勒如来】さま
大きくて圧倒されます
なんとも
美しいお顔であられます
生まれた時の孫の顔を
思い出してしまいました♡
その奥には
日本唯一である
【方違大観音】さま
大きな観音様は
凶の方角を全て吉にしてくださるそうです
全てを包み込んでくださりそう
どこへ出向いても無敵です!
静かに横たわる
【撫で仏】さま
を撫で撫で♡
なんともセクシーでございます♥︎
そして
ただいま絶賛公開中の
秘仏
【馬頭観音】さま
日本唯一だそうです
世にも珍しい
足の裏をこちらに見せている
足腰を守る観音様
綺麗な足の裏でございます
『一生歩けますように』と
手を合わせました👏
せっかくここまで来られたのだから
私と夫も『御朱印を集めようか』
となり
これを機に御朱印集めを始めることといたしました
気さくな住職様と明るい奥様に
元気をいただき
下山することにしました
帰るには
来た道を
戻らなければなりません
足腰って大事やな
山道を歩きながら
色んなことが浮かびました
父や母が
私や妹が元気で動けるうちに
どうにかなってくれてよかったと
感謝しました
孫のことも思いました
孫を授けてくれてありがとうと
そして
孫たちと一緒に過ごした時間を
忘れないでいて欲しいと
ばあばのことを
いつまでも思い出していてくれたら
嬉しいなと
花山法皇による
御詠歌