優勝は 松浦 悠士 選手‼️
おめでとうございます✨
力でもぎ取った優勝は脚力パワーアップしている証拠👣👣🔍
今後の活躍に期待





富山競輪開設68周年記念「瑞峰立山賞争奪戦」は、9月1日に最終日が行われた。
実力者がそろった決勝は、最終ホームから巻き返してきた渡邉一成に合わせてまくりを出し、
二段駆けの杉森輝大を力でねじ伏せた松浦悠士がV。6月取手に続く、
今年2度目の記念制覇を達成した。また、6レースに7車立てで争われた
「S級ブロックセブン」は、最終2センターで内に切り込んだ東龍之介が制した。
茨城3車に、中四国コンビ、単騎の自力選手が4人。超細切れの難解レースでも、
松浦悠士は思い描いていた完ぺきなレースを成し遂げた。
「スタートで中団だったので、(吉澤純平を)単騎の誰かが切ってくれるだろうと。
(田中晴基が)早めに動いてくれたから、よしよしと思いましたね。
(自分が先頭に立ってからは)吉澤さんはしっかり仕掛けてくる選手だから、
踏んで合ったところでって思っていました」
茨城ラインの3番手に飛び付くと、最終ホームから仕掛けてきた渡邉一成に合わせて
一気にスパート。バックでは番手まくりの杉森輝大も加わって、3車のまくり合戦を制した。
「(渡邉)一成さんが見えたので行きました。杉森さんも行くだろうとは思っていたけど、
自分で仕掛けようと決めていたので。このメンバーで人気にもなっていたし、
期待に応えられて良かったです。しっかりレースをしたので、内容にも文句はないですね。
小倉(竜二)さんともワンツーだったし、最高です」
現在、賞金ランキングで7位に付ける松浦にとって、今回が今年2度目の記念制覇。
少しでも賞金を上積みたい状況ではあるが、タイトル奪取にも期待がかかる。
「自分だけの力でGIを獲るのは難しいから、ラインの力で獲りたいですね。そのためにも、
GIIIは自力で獲れないといけないと思っているので。しっかり自力で勝ててうれしいです」
次走は12日後に迫る共同通信社杯。年末の大舞台を目指して、結果を残す。
松浦を巧追した小倉竜二が2着。中四国ワンツーが決まった。
「車番が悪かったので、(スタートは)出てからどうなるかなと。茨城勢の二段駆けは
見え見えでした。松浦君が3車のまくり合戦を良くまくり切ってくれました。
(自分は)松浦が(杉森と渡邉の)間だったから、タイミングが取りづらかった。
(準決勝で松浦から)千切れたので、2着をキープできて良かったです」
田中晴基は初手8番手の位置から先に動いて松浦ラインを追走し、確定板入りを果たした。
「2分戦だったので、茨城勢と中四国勢のラインの間に単騎の誰かが入るだろうと
思っていたら、自分を含めて単騎4人がみんな後ろでびっくりしました。誰も動かなかったら、
このまま茨城勢が駆けて何もせずに終わると思ったので、自分がレースを動かそうと。
結果的に動いて正解だったけど、欲を言えば、どこかでまくりに行きたかったですね。
でも、そういうチャンスはなかったですよね。自分でやるからには何かしようと思ったし、
動いて松浦君のラインを追うことができての3着だしやった方だと思います」
最終バックから番手まくりに出た杉森輝大だったが、松浦に飲み込まれて4着でゴール。
「(渡邉)一成がホームから来たのは分かったけど、松浦が真後ろにいることは
分かってなかったです。一成だけ見ていたから、ガッツリではなくて4コーナー勝負って
思ったら、松浦が来てしまった。焦って踏んだけど遅かったですね。また茨城勢で
連係できれば頑張りたいです」
動いた田中晴基に続き、直線で鋭く伸びた中本匠栄は5着。
「田中さんの位置(松浦ライン3番手)が理想だったけど、田中さんが切った上を
さらに切る勇気がなかったです。あそこですよね。ダービーの決勝に乗った選手と、
久しぶりに記念の決勝に乗った選手の経験の違いですね。せっかく決勝に乗ったのに
消極的なレースをしてしまった。もったいない。でも、記念の準決が壁になっていたけど
乗り越えられたし、またひとつ、ひとつ頑張るしかないですね。やってきていることは
間違っていないと思うので」
最終ホームから仕掛けた渡邉一成は、3車併走の大外となり7着に敗れた。
「詰まったところから行こうと思っていました。結果、3車のまくり合いになったから、
脚力順になりますよね。番手まくりをまくるにはもう1車、2車前にいないと
行けなかったです。小倉さんの横までのスピードは良かったけど、4コーナーに入って
スピードがあってしまいました。力負けですね。完全に」
レース経過
号砲で武田豊樹が飛び出し、同県の後輩2人を迎え入れる。隊列は吉澤純平-杉森輝大-武田、
松浦悠士-小倉竜二、浅井康太、渡邉一成、田中晴基、中本匠栄の順で落ち着く。
青板前の4コーナーから田中が上昇。中本がこれに乗っていく。田中が誘導員の後位に収まり、
この3番手は引いた吉澤と松浦で併走する。外併走の態勢から踏み上げた松浦が赤板前に
先頭に立つが、すかさず吉澤が叩いて逃げる。飛び付いた松浦は3番手で粘って武田を弾く。
後方8番手となった単騎の渡邉が最終ホームから反撃に出るが、杉森が最終2コーナーから
番手まくりを敢行。さらに松浦もまくり上げる。杉森の抵抗を乗り越えた松浦が最後まで
力強く踏み切って快勝した。小倉がしっかり続いて中四国ワンツー決着。
赤板から中四国コンビを追いかける形になった単騎の田中が3着に入った。
実力者がそろった決勝は、最終ホームから巻き返してきた渡邉一成
二段駆けの杉森輝大を力でねじ伏せた松浦悠士がV。6月取手に続
今年2度目の記念制覇を達成した。また、6レースに7車立てで争
「S級ブロックセブン」は、最終2センターで内に切り込んだ東龍
茨城3車に、中四国コンビ、単騎の自力選手が4人。超細切れの難
松浦悠士は思い描いていた完ぺきなレースを成し遂げた。
「スタートで中団だったので、(吉澤純平を)単騎の誰かが切って
(田中晴基が)早めに動いてくれたから、よしよしと思いましたね
(自分が先頭に立ってからは)吉澤さんはしっかり仕掛けてくる選
踏んで合ったところでって思っていました」
茨城ラインの3番手に飛び付くと、最終ホームから仕掛けてきた渡
一気にスパート。バックでは番手まくりの杉森輝大も加わって、3
「(渡邉)一成さんが見えたので行きました。杉森さんも行くだろ
自分で仕掛けようと決めていたので。このメンバーで人気にもなっ
期待に応えられて良かったです。しっかりレースをしたので、内容
小倉(竜二)さんともワンツーだったし、最高です」
現在、賞金ランキングで7位に付ける松浦にとって、今回が今年2
少しでも賞金を上積みたい状況ではあるが、タイトル奪取にも期待
「自分だけの力でGIを獲るのは難しいから、ラインの力で獲りた
GIIIは自力で獲れないといけないと思っているので。しっかり
次走は12日後に迫る共同通信社杯。年末の大舞台を目指して、結
松浦を巧追した小倉竜二が2着。中四国ワンツーが決まった。
「車番が悪かったので、(スタートは)出てからどうなるかなと。
見え見えでした。松浦君が3車のまくり合戦を良くまくり切ってく
(自分は)松浦が(杉森と渡邉の)間だったから、タイミングが取
(準決勝で松浦から)千切れたので、2着をキープできて良かった
田中晴基は初手8番手の位置から先に動いて松浦ラインを追走し、
「2分戦だったので、茨城勢と中四国勢のラインの間に単騎の誰か
思っていたら、自分を含めて単騎4人がみんな後ろでびっくりしま
このまま茨城勢が駆けて何もせずに終わると思ったので、自分がレ
結果的に動いて正解だったけど、欲を言えば、どこかでまくりに行
でも、そういうチャンスはなかったですよね。自分でやるからには
動いて松浦君のラインを追うことができての3着だしやった方だと
最終バックから番手まくりに出た杉森輝大だったが、松浦に飲み込
「(渡邉)一成がホームから来たのは分かったけど、松浦が真後ろ
分かってなかったです。一成だけ見ていたから、ガッツリではなく
思ったら、松浦が来てしまった。焦って踏んだけど遅かったですね
連係できれば頑張りたいです」
動いた田中晴基に続き、直線で鋭く伸びた中本匠栄は5着。
「田中さんの位置(松浦ライン3番手)が理想だったけど、田中さ
さらに切る勇気がなかったです。あそこですよね。ダービーの決勝
久しぶりに記念の決勝に乗った選手の経験の違いですね。せっかく
消極的なレースをしてしまった。もったいない。でも、記念の準決
乗り越えられたし、またひとつ、ひとつ頑張るしかないですね。や
間違っていないと思うので」
最終ホームから仕掛けた渡邉一成は、3車併走の大外となり7着に
「詰まったところから行こうと思っていました。結果、3車のまく
脚力順になりますよね。番手まくりをまくるにはもう1車、2車前
行けなかったです。小倉さんの横までのスピードは良かったけど、
スピードがあってしまいました。力負けですね。完全に」
レース経過
号砲で武田豊樹が飛び出し、同県の後輩2人を迎え入れる。隊列は
松浦悠士-小倉竜二、浅井康太、渡邉一成、田中晴基、中本匠栄の
青板前の4コーナーから田中が上昇。中本がこれに乗っていく。田
この3番手は引いた吉澤と松浦で併走する。外併走の態勢から踏み
先頭に立つが、すかさず吉澤が叩いて逃げる。飛び付いた松浦は3
後方8番手となった単騎の渡邉が最終ホームから反撃に出るが、杉
番手まくりを敢行。さらに松浦もまくり上げる。杉森の抵抗を乗り
力強く踏み切って快勝した。小倉がしっかり続いて中四国ワンツー
赤板から中四国コンビを追いかける形になった単騎の田中が3着に
ではまた














