
優勝は 荒井 崇博 選手
おめでとうございます🎁☺️













武雄競輪場で開催された開設69周年記念「大楠賞争奪戦(GIII)」は、4月7日に最終日が
行われた。S級S班の平原康多らシリーズを勝ち抜いた9人による決勝は、山崎賢人の
仕掛けを追走した荒井崇博が僅差のゴール勝負を制して優勝。14年以来、4度目の
地元記念制覇を遂げた。また、7車立てで争われた6レースの「S級ブロックセブン」は、
中島将尊の逃げを利した佐々木雄一が追い込みでチャンスをモノにした。
荒井崇博が昨年8月以来となる15度目のGIII制覇を、さまざまな思いの詰まった
地元の武雄で遂げた。
「15度目ですよね、この歳にしてはいいペースでしょ(笑)」
昨年、地元記念を獲った後輩、山田英明は、準決で落車に見舞われ途中欠場を
余儀なくされた。地元でただひとりの優出ながらも、デビュー前からともに汗を流してきた
山崎賢人が決勝のパートナー。それだけに不足はなかった。
「(山崎)賢人の後ろから(優勝できた)っていうのがうれしい。アマチュアのころから
一緒に練習をしてたから。もう任せてました」
周回中から山崎ラインを追っていた松浦悠士は、レースが動いても切り替えない。
松坂洋平の主導権。5番手を手に入れた山崎は、構えることなく打鐘の4コーナーから
スパート。スピードの違いで前団をのみ込むと、荒井も続くがその後ろに松浦が
抜かりなく忍び寄る。直線半ばで山崎をとらえた荒井に、松浦、さらに平原康多も加わり
横一線のゴール。
「わからんかったけど、抜かれたかと思った」
自身もVを確信できずにいたが、8分の1輪だけ荒井が車輪が残っていた。今シリーズは、
「年に何回あるかの調子のいい開催」。そのデキをしっかりと優勝に結実させた。
「若いころはここ(地元記念)に合わせていたけど、この歳になったらたまたま。
それがドンピシャだったね」
二次予選で敗れた昨年は、後輩の地元記念Vにわき上がってくるものがあった。
「去年はヒデ(山田)が優勝して、(自分以外の)地元の選手が、決勝に乗ったところを
初めて見た。一緒に自分が乗ってたんならいいけど、そこに(自分が)いないことが
不思議だった。あんな悔しい思いは2度としたくない」
昨年の地元記念のあとには、平塚ダービーでバンクレコードを叩き出すパフォーマンスを
披露。不惑を迎えても底を見せない荒井は、まだまだ若い。
九州コンビに照準を絞っていた松浦悠士は、直線で外に持ち出して伸びるもわずかに
足りなかった。
「(山崎)賢人が絶対に(仕掛けて)行くと思ったんで、まずはそこからと思った。
それで行かなければ自分でと。(ゴール前のハンドル投げは)早かったけど、
ゴール線というより脚が合ったところで投げてるんでしょうがないですね」
平原康多は、松浦の踏み出しに遅れた小倉竜二に最終2コーナー手前で当たられて大幅な
タイミング修正を強いられる。それでも最後は、好スピードで前の2人に迫った。
「もうワンテンポ早く行きたかった。小倉さんのあれがきいた、時間差攻撃で…。
そのぶん届かなかった。結果は伴わなかったけど、ダービー前に感覚を
つかめたのは良かった」
5番手から仕掛けた山崎賢人は、荒井の地元Vに貢献も反省を忘れない。
「あそこの位置を取れたけど、荒井さんも付いているんで。あと1周だし自分でも
勝負できると思った。そしたら全然、足りない。力不足ですね」
レース経過
やや見合ったスタートから荒井崇博、山崎賢人の九州コンビが誘導員を追う。
これで周回は山崎-荒井-松浦悠士-小倉竜二-松坂洋平-中村浩士-平原康多-
野田源一-小川祐司の並び。
7番手以降の単騎3車に動きはなく、赤板前から松坂が上昇を始める。山崎は突っ張る
素振りを見せたが、松坂が打鐘前2コーナーで誘導員を下ろすと車を下げる。松浦や
小川が切り替えず5番手になった山崎は打鐘過ぎ4コーナーから仕掛ける。中村のけん制を
受けながらも荒井、松浦が続くが平原とからんで遅れた小倉は松坂を捨てて
踏み込んだ中村と離れた4番手で併走に。その決着を待たずにバックから平原も仕掛ける。
3番手、2センターから松浦が持ち出すと、荒井も合わせて踏み込む。詰めた勢いで
松浦の外を平原も迫ってくるとゴール前はこの3車で横一線の争い。わずかにハンドルを
投げるのが早かった松浦、平原に対し、ゴール線に合わせてハンドルを投げた荒井が
わずかに先着して、5年ぶり、4度目の地元記念を制した。
行われた。S級S班の平原康多らシリーズを勝ち抜いた9人による
仕掛けを追走した荒井崇博が僅差のゴール勝負を制して優勝。14
地元記念制覇を遂げた。また、7車立てで争われた6レースの「S
中島将尊の逃げを利した佐々木雄一が追い込みでチャンスをモノに
荒井崇博が昨年8月以来となる15度目のGIII制覇を、さまざ
地元の武雄で遂げた。
「15度目ですよね、この歳にしてはいいペースでしょ(笑)」
昨年、地元記念を獲った後輩、山田英明は、準決で落車に見舞われ
余儀なくされた。地元でただひとりの優出ながらも、デビュー前か
山崎賢人が決勝のパートナー。それだけに不足はなかった。
「(山崎)賢人の後ろから(優勝できた)っていうのがうれしい。
一緒に練習をしてたから。もう任せてました」
周回中から山崎ラインを追っていた松浦悠士は、レースが動いても
松坂洋平の主導権。5番手を手に入れた山崎は、構えることなく打
スパート。スピードの違いで前団をのみ込むと、荒井も続くがその
抜かりなく忍び寄る。直線半ばで山崎をとらえた荒井に、松浦、さ
横一線のゴール。
「わからんかったけど、抜かれたかと思った」
自身もVを確信できずにいたが、8分の1輪だけ荒井が車輪が残っ
「年に何回あるかの調子のいい開催」。そのデキをしっかりと優勝
「若いころはここ(地元記念)に合わせていたけど、この歳になっ
それがドンピシャだったね」
二次予選で敗れた昨年は、後輩の地元記念Vにわき上がってくるも
「去年はヒデ(山田)が優勝して、(自分以外の)地元の選手が、
初めて見た。一緒に自分が乗ってたんならいいけど、そこに(自分
不思議だった。あんな悔しい思いは2度としたくない」
昨年の地元記念のあとには、平塚ダービーでバンクレコードを叩き
披露。不惑を迎えても底を見せない荒井は、まだまだ若い。
九州コンビに照準を絞っていた松浦悠士は、直線で外に持ち出して
足りなかった。
「(山崎)賢人が絶対に(仕掛けて)行くと思ったんで、まずはそ
それで行かなければ自分でと。(ゴール前のハンドル投げは)早か
ゴール線というより脚が合ったところで投げてるんでしょうがない
平原康多は、松浦の踏み出しに遅れた小倉竜二に最終2コーナー手
タイミング修正を強いられる。それでも最後は、好スピードで前の
「もうワンテンポ早く行きたかった。小倉さんのあれがきいた、時
そのぶん届かなかった。結果は伴わなかったけど、ダービー前に感
つかめたのは良かった」
5番手から仕掛けた山崎賢人は、荒井の地元Vに貢献も反省を忘れ
「あそこの位置を取れたけど、荒井さんも付いているんで。あと1
勝負できると思った。そしたら全然、足りない。力不足ですね」
レース経過
やや見合ったスタートから荒井崇博、山崎賢人の九州コンビが誘導
これで周回は山崎-荒井-松浦悠士-小倉竜二-松坂洋平-中村浩
野田源一-小川祐司の並び。
7番手以降の単騎3車に動きはなく、赤板前から松坂が上昇を始め
素振りを見せたが、松坂が打鐘前2コーナーで誘導員を下ろすと車
小川が切り替えず5番手になった山崎は打鐘過ぎ4コーナーから仕
受けながらも荒井、松浦が続くが平原とからんで遅れた小倉は松坂
踏み込んだ中村と離れた4番手で併走に。その決着を待たずにバッ
3番手、2センターから松浦が持ち出すと、荒井も合わせて踏み込
松浦の外を平原も迫ってくるとゴール前はこの3車で横一線の争い
投げるのが早かった松浦、平原に対し、ゴール線に合わせてハンド
わずかに先着して、5年ぶり、4度目の地元記念を制した。
ではまた














