優勝は 浅井 康太 選手‼️

地元優勝おめでとうございます✨

グランプリに弾みがついたか⁉


ケイリンメールマガジンを読んで参考に……地球地球地球地球地球




四日市競輪場で開催された開設67周年記念「泗水杯争奪戦(GIII)」は、12月4日に
最終日が行われた。決勝は関東勢がレースを支配。後方に置かれた浅井康太だったが、
目の覚めるようなまくりで優勝。前回の競輪祭に次ぐ連続優勝で、通算25回目の記念制覇を
地元で遂げた。また、一発勝負で行われた「レインボーカップチャレンジファイナル」では、
小林泰正が直線で外を強襲して1着。2着の森田優弥、3着の小玉勇一までの上位3選手が、
2班に特班を決めた。

号砲が鳴っても誰も出ない。ただひとりのS級S班で昨年のグランプリ(GP)チャンプの
浅井康太が、誘導を追いかけざるを得ない。浅井にとって出だしから、
楽な流れではなかった。追い打ちをかけるように、単騎の岡村潤が想定外の動きで赤板の
1センターで誘導後位に追い上げた。
「誘導を追うのに脚を使ってキツくなるかと。それに岡村さんの動きが予想外だった。
あれがなければ、(番手に)飛び付こうと思ってた」
吉田拓矢と稲毛健太の両ラインがカマシ気味に来て、岡村も飛び付けない。
関東勢が主導権を握ると内藤宣彦が近畿の2人を迎え入れて、浅井は最終ホームで
あろうことか8番手に陥った。
「(最終ホームで)絶体絶命だと思った。あとは稲毛君を見て、どっちにいくかでした。
ゴールするまでわからなかったけど、バックでは(前団を)とらえられる手応えがあった」
最終1コーナーから踏み出した浅井は、浮いた稲毛の内をハイスピードですり抜けて、
番手まくりの関東勢を射程圏にとらえた。
「体も一番良かったんでしっかり踏めた。最終日に一番脚が回ったのが大きい」
直線の入り口では鈴木庸之に並んで、ゴールではスピードの違いで1車身抜け出していた。
地元ファンの声援に応えながら手を挙げた浅井が、4度目の四日市記念Vを飾った。
「競輪祭を獲って、四日市記念を獲って、あとひとつ。グランプリを獲れば
来年にもつながる。(GP)2連覇を目指してしっかり準備して、獲り切ります」
初のナイターGIで6日制に生まれ変わった競輪祭から、中4日の過密ローテ。ドームから
風の強い屋外バンク、発走時間の違い。さまざまな環境の変化に一流といえども
戸惑う選手は多かった。その過酷なシリーズを浅井が連続優勝。連覇がかかるGPへの期待も、
いやが上にも高まっていく。

「あれがなければ僕らは終わっていた」と、内藤に感謝しきりなのは2着の山本伸一。
吉田に突っ張られたが、内藤が中団に迎え入れて近畿勢が再度勝負権を得た。
稲毛は不発も山本は関東ラインに切り替え、外を踏んで伸びた。
「(4番手から再度、稲毛が行ったけど)重そうだなっていうのがあったんで、
関東ラインの方にいった。あれで2着までいけているし、収穫のあった4日間だった」

逃げた吉田の後ろから番手まくりに出た鈴木庸之だったが、浅井、山本に屈しての3着。
「自分が(吉田に)なにもしてあげられなかった。展開は良かったんですけど、
(吉田は)もう1回流しても良かったのかもしれない。そうすれば浅井さんが、
中団で内に詰まるパターンっていうのもあったかもしれない。でも、吉田君は
調子がいいんでしょうね、ペースでいってたっていう言うしタレてこなかった」

飛び付きを狙っていた単騎の岡村潤だったが、吉田の強烈なダッシュにはなす術がなかった。
最終ホームでは7番手、浅井のまくりには反応したが、園田匠と絡んで万事休す。
「浅井も中団にこだわるだろうし、そしたら切ったところで粘ろうって思っていた。
でも、後ろで(吉田と稲毛が)レースが始まっちゃった。あれを番手に飛び付くには…」

レース経過
号砲が鳴り、けん制が入った後に浅井康太が誘導員を追いかける。
浅井-園田匠が前受けで、以下は岡村潤、稲毛健太-山本伸一-内藤宣彦、
吉田拓矢-鈴木庸之-木暮安由で周回を重ねる。
青板の2センターから吉田が上昇すると、岡村が赤板手前から動いて誘導後位に入る。
吉田は稲毛を押さえて中団に入り、1センター過ぎから仕掛けた稲毛に合わせて踏んで、
打鐘を迎える。出切れなかった稲毛は4番手に降りて、最終回へ。隊列を一本棒にして
逃げる吉田に、8番手の浅井は1センターから反撃。好回転で前団に迫ると、バックから
番手まくりに出た鈴木を4コーナーで捕らえて先頭に立ち、そのまま後続を振り切って
地元Vを飾った。最終3コーナーから浅井を追いかけるように踏んだ山本が2着で、
鈴木が3着に入った。






ではまた祭花火祭花火祭花火