
優勝は 村上 博幸 選手
おめでとうございます‼
ケイリンメールマガジンを読んで参考に………🌠
大垣競輪場開設65周年記念「水都大垣杯(GIII)」は、11月14日に最終日が行われた。決勝は、
2つに別れた近畿勢が真っ向勝負。自力に転じた稲垣裕之の後ろから、村上博幸が差し切ってV。
12年向日町以来、5度目の記念制覇を果たした。また、第9レースに行われたS級ブロックセブンでは、
和田真久留がまくって勝利。見事、ファンの一番人気に応えた。
S班から陥落して約2年。相次ぐ落車や怪我でグレードレースの優勝から遠ざかっていた村上博幸。
それでも、ひたむきに努力した成果が、大垣の地で現れた。
「GIの決勝も目標にしていますけど。最近の目標がGIIIの優勝だったので、本当にうれしい。
優勝は(12年の)向日町記念以来ですね。SSを落ちてからチャンスがなくて。落車も多いですけど、
踏ん張れたのは周りの先輩、後輩のおかげだと思います。4日間納得いく走りができました」
大挙6人が勝ち進んだ近畿勢。決勝は二つのラインに別れて優勝を目指した。信頼できる仲間達の
力勝負を嬉しく思いつつ、巡ってきたチャンスをしっかりとつかんだ。
「6人で決勝に乗れたことが、一つ嬉しかったですね。僕的に(三谷)竜生はダービー王ですし、
勝てるように走ってくれればと思っていました。稲垣(裕之)さんも、どんな展開になっても対応すると
思っていたので、追走だけ心がけて。竜生が格の違いを見せてくれたし、シビレましたね。
稲垣(裕之)さんも対応してくれて、チャンスが巡ってきました」
ハイスピード化が進む競輪界。村上も、その流れに取り残されることなく進化し続ける。
「マーク屋ってのは、今の時代ではない。解説の人も言っているくらいですし、タテ脚を磨いて
勝負しないと。楽に回っても差せないと優勝できないですからね。まくれる脚とかも付けていきたいですね」
次は、いよいよ今年最後のGI・競輪祭。ムード最高潮で大舞台に臨む。
稲垣裕之は、村上に交わされて準V。しかしながら、村上と同様に、後輩達の熱い走りに満足げ。
「決勝は近畿が2つに分かれて戦って。お互いが力を出し切ったことが、まず幸せです。(石塚)輪太郎と
竜生も力勝負をしてくれて、とても嬉しかった。ただ、小松崎(大地)が来ていたし、後ろに
村上君も付いていたので。竜生の頑張りを無駄にしないためにも、早めに踏ませてもらいました。
村上君が強かったです」
大外をまくり上げた小松崎大地だったが、稲垣のまくりを乗り越えられず3着まで。
「近畿がやり合う流れになって。展開は向いたけど、自分の力不足ですね。稲垣さんに合わされて
しまったのも痛かったです」
三谷竜生は持ち前の強気な組み立てで、別線の石塚と真っ向勝負を演じた。
「(近畿が2つに分かれて)やりづらさはなかったです。後ろの2人がワンツーを決めてくれて、
最低限の仕事はできましたね。調子も問題ないです」
記念の初決勝に臨んだ石塚輪太郎だったが、結果はシンガリ負け。
「思ったより早くレースが動きましたね。自分が踏み過ぎてしまったところもあります。ただ、
自分は先行するしかないですし、完全に脚負けですね。今度は、もっと良い着が取れるように」
成清貴之は、思い描いた展開にならず4着まで。
「石塚君がいくと思っていたので(初手から追走した)。いったところを仕掛けたかったけど、
竜生の巻き返しが早かったですね。流石だね。チャンスがなかった。(上をいかれて村上)博幸のところを
狙い撃ちできればよかったけど」
レース経過
スタートで佐藤慎太郎がポンと飛び出し、小松崎大地-佐藤が前団に構える。以下は三谷竜生-稲垣裕之
-村上博幸、石塚輪太郎-東口善朋-高間悠平に単騎の成清貴之で周回を重ねる。
青板のバックで動き始めた石塚は、合わせて出た三谷を強引に押さえ込んで赤板で主導権を握る。
東口-高間に成清まで出切り、三谷は5番手、小松崎が一本棒の8番手で打鐘を迎える。反撃の
タイミングをうかがった三谷は3コーナーから巻き返すが、石塚も合わせて両者の叩き合いで最終回。
石塚の抵抗に脚を使った三谷はいっぱい。後方からまくった小松崎が迫ると、稲垣は自力に転じて
2コーナーからまくり上げる。稲垣がバックで前団をのみ込んで村上の追走。小松崎のまくりは
村上の横までで、京都コンビに切り替えた成清は東口にからまれる。優勝は京都の2人に絞られ直線。
押し切り図る稲垣を村上が直線半ばで交わしてV。2着に稲垣、小松崎が3着に入る。
2つに別れた近畿勢が真っ向勝負。
12年向日町以来、5度目の記念制覇を果たした。また、
和田真久留がまくって勝利。見事、ファンの一番人気に応えた。
S班から陥落して約2年。
それでも、ひたむきに努力した成果が、大垣の地で現れた。
「GIの決勝も目標にしていますけど。
優勝は(12年の)向日町記念以来ですね。
踏ん張れたのは周りの先輩、後輩のおかげだと思います。
大挙6人が勝ち進んだ近畿勢。
力勝負を嬉しく思いつつ、
「6人で決勝に乗れたことが、一つ嬉しかったですね。僕的に(
勝てるように走ってくれればと思っていました。稲垣(裕之)
思っていたので、追走だけ心がけて。
稲垣(裕之)さんも対応してくれて、チャンスが巡ってきました」
ハイスピード化が進む競輪界。村上も、
「マーク屋ってのは、今の時代ではない。
勝負しないと。楽に回っても差せないと優勝できないですからね。
次は、いよいよ今年最後のGI・競輪祭。
稲垣裕之は、村上に交わされて準V。しかしながら、
「決勝は近畿が2つに分かれて戦って。
竜生も力勝負をしてくれて、とても嬉しかった。ただ、小松崎(
村上君も付いていたので。竜生の頑張りを無駄にしないためにも、
村上君が強かったです」
大外をまくり上げた小松崎大地だったが、
「近畿がやり合う流れになって。展開は向いたけど、
しまったのも痛かったです」
三谷竜生は持ち前の強気な組み立てで、
「(近畿が2つに分かれて)やりづらさはなかったです。
最低限の仕事はできましたね。調子も問題ないです」
記念の初決勝に臨んだ石塚輪太郎だったが、結果はシンガリ負け。
「思ったより早くレースが動きましたね。
自分は先行するしかないですし、完全に脚負けですね。今度は、
成清貴之は、思い描いた展開にならず4着まで。
「石塚君がいくと思っていたので(初手から追走した)。
竜生の巻き返しが早かったですね。流石だね。
狙い撃ちできればよかったけど」
レース経過
スタートで佐藤慎太郎がポンと飛び出し、小松崎大地-
-村上博幸、石塚輪太郎-東口善朋-
青板のバックで動き始めた石塚は、
東口-高間に成清まで出切り、三谷は5番手、
タイミングをうかがった三谷は3コーナーから巻き返すが、
石塚の抵抗に脚を使った三谷はいっぱい。
2コーナーからまくり上げる。
村上の横までで、
押し切り図る稲垣を村上が直線半ばで交わしてV。2着に稲垣、
ではまた










