
優勝は浅井 選手
今年 記念初優勝
おめでとうございます❗
ケイリンメールマガジンを軽く読んで参考に………
2月20日からはじまった奈良競輪開設65周年記念「春日賞争覇戦」G3は23日に
最終日を終え、4日間にわたる熱戦に幕を下ろした。SS班の平原康多、園田匠ら主力が
相次いで脱落し、落車事故も多発した波乱の今シリーズ。まさに死闘を勝ち抜いた
9名により決勝戦が行われた。注目の決勝は浅井康太が8番手からまくって
今年初優勝を遂げた。
昨年の最優秀選手か、はたまたグランプリ覇者か。「輪界の頂上決戦」と言っても
過言ではない今シリーズの決勝は、浅井康太に軍配が挙がった。前受けから8番手に
置かれたものの、そのリスクは想定内とばかりに慌てず一気のスパート。一瞬にして
優勝を手にした。
「33バンクで8番手の苦しい展開になりそうだから、少しでも早い仕掛けを
心掛けていました。(山内)卓也さんに付いてもらったのに後手後手でまくり
追い込みにならないように。新田君より先に仕掛けようと思っていたことが結果に
つながったと思う」
グランプリ覇者のプライドに賭け、負けられぬなかでの今回の優勝となるが、
「グランプリはあくまで去年の成績。全員が今年1からのスタートだし、自分も
初心に戻って1からのスタートだと思っているので」と王者のおごりは一切ない。
居並ぶトップ選手たちの1ライバルとして、目の前の一戦一戦に全力を注ぐ。
次はG1の最高峰・ダービー。勢いそのまま、舞台となる名古屋で再び頂点を極める。
「中部地区だからってコメント欲しいんでしょ(笑)。でも僕は走る以上はどこでも
関係なく、気持ちを込めて走っているので。全国にファンがいるし、競輪界を
背負っている気持ちで走っているので、どこでも。今回ホッとしたのもあるけど、
体は整っているので。普段からしっかり練習しているし、いつも通りやれば大丈夫。
今回もそうだけど、落車に巻き込まれないレースをするのが僕の課題でもあるので、
怪我をせずに1年間調子を保って、今年もグランプリを走りたい」
山内卓也は完璧マークから、最後は優勝も見えたが。
「抜きたかったですね。今日は前受けの作戦しかなかった。単騎が多いし、
かく乱させられるんだったら面倒だから前受けと。あそこで行くと言ってたし、
タイミングもバッチリでした。付け切れたから、もしかしたらと思ったけど」
新田祐大は懸命に浅井を追ったが、3着が精一杯。
「連日後ろになってしまったけど、決勝に限って良い位置が取れたので逆に前を
見てしまった。前の石井さんに振られてタイミングも取れなかったし、ずっとバックを
踏まされる展開だった。4日間で1番楽な展開だったけど、
脚を使わず終わってしまいました」
芦澤大輔は3番手好位を取ったが、仕掛けられず。
「飛び付いたまではいいけど、そこから車を出せなかった。脚にはきてたけど、
1周休めたし、やらなきゃいけないところだったのに。大事なところで出なかった。
そこは練習ですね。消化不良で終わってしまいました」
古性優作は地元を連れ、力の限り逃げたが力負けに終わる。
「力不足ですね、まだまだ。今日は車番的に後ろ攻めになると思ってました。
でも、決勝に乗れたのはステップアップだと思うし、課題だらけだけど、
セッティングとかも分かった部分もあるのでダービーは楽しみです」
地元の三谷将太は必死に番手まくりを打ったが及ばず。
「相手にならんかった。あれだけ前が頑張ってくれたのに。悔しい、力不足……。
また来年頑張ります」
石井秀治は1コーナーでアタックしたが車は出ず。
「動いて位置を取れたのはよかったけど。車間を斬って仕掛けたかったし、疲れがあって
思ったように車が進まなかった。(初日の)落車の影響があったのかもしれない。
仕方ない」
決勝戦レース経過
スタートを浅井康太が迷わず出て山内卓也が続く。以下の隊列は芦澤大輔、
新田祐大―和田圭、石井秀治、吉本卓仁、古性優作―三谷将太で周回を重ねる。
7番手の吉本が青板から動き出し前まで出ると、それに反応した芦澤がその上を押える。
古性は新田を警戒しながら、赤板手前から踏み込んで主導権。古性に三谷、3番手に
芦澤が飛び付き、石井。中団に新田が収まり、7番手が吉本。先行態勢の古性が
ペース上げて逃げる。浅井は一本棒の8番手で打鐘を通過し、2センターから反撃を開始。
浅井が最終1コーナーで新田のヨコに並ぶと、4番手の石井が合わせて出る。石井は芦澤の
けん制で不発も、今度は逃げる古性後位から三谷が番手まくり。しかしながら、
外の浅井がスピードの違いで一気。バック過ぎに前団をまくりでとらえて、山内まで
出切る。新田が中部の2人に迫り直線へ。圧巻のまくりで浅井がV。新田の強襲を凌いだ
山内が2着をキープして中部ワンツー。
次回は静岡記念
ではまた



