ついに、DSを持っていなかった長男の友達が誕生日プレゼントにDSを買って貰いました。
我が家にはDSはありません。
長男が1年生の時、学級懇談会でゲームの話題になりwillもDSも持っていない!と答えたのは我が家とその子だけでした。みんな保育園の頃から持っていたんですよね。
それでもやっぱり私もその子のママも、ゲームで遊ぶのではなく外で遊んだり、子供だから出来る遊びをして欲しかったから与えませんでした。
長男が4年生の冬休み、その子がwillを購入。パパといろいろ相談し、うちもwillを購入しました。willならみんなで遊べるし。
最初は宿題が終わってから! ゲームは1日3人で1時間まで!とかルールを作りましたが、それほどwillしたい!willしたい!とはならず、自分たちで考えてダラダラとゲームをすることはありませんでした。
それでもやっぱりみんなが持っているDS。欲しがっています。
唯一持っていなかった友達が買って貰ったのを知り、長男がお年玉で買う!と言い出しました。
でも…………… DSは与えたくありません。
みんなでDSを持ち寄って、みんなで自分のDSをやる… これってみんなで遊んでるって言うの?
長男は6年生まで我慢したんだから、いい加減許してあげてもいいかな~って思うけど、買ってしまえば下の二人もやりたがります。お兄ちゃんだけwillは4年生まで我慢。DSは6年生まで我慢したのに、長女は1年生で次男は幼稚園でwillをやっています。そんなのお兄ちゃんだけ可哀想。
可哀想って言い方は違うか…
とにかく、DSを買っても下の二人には我慢してほしい!
と言っても、いとこたちは1台ずつ持っている(その親たちも1台ずつ持っている)ので、義母の家に来てる時はやらせてもらっています。
せっかく子供が5人も集まったのに、誰かがやっているDSに群がっている…
そんなの嫌なんだよね…
持ってこなければいいのに…といつも思います。
それに、今我が家の子供たちは将棋やけん玉や縄跳びにはまってます。
雨が降っていたって、玄関前の雨の当たらない所で縄跳びをする長女。お兄ちゃん相手に将棋を頑張っている次男。今ではお姉ちゃんより次男のが強い。
今日は久しぶりに次男とオセロをしましたが、かろうじて私が勝てた感じ。いつの間にか強くなってた~
それなのに、DSを買ってしまったら将棋もけん玉も縄跳びもしなくなるだろうな…
長男がDSを買うか見送りかは、明日のそろばんの試験の結果次第となっています。試験に合格したら買う!とパパが決めました。
今のところ、試験に受かる確率50%…
もちろん受かって欲しいけど、複雑…
DSを手に入れた友達はどんなだろう???
我が家は厳しすぎるのかな~?