今朝は泣きながら起きてきました。一番に起きてきたので、ゆっくり話を聞いてみました。
最初はポロポロ涙が出るだけで、黙っていましたが、『学校に行きたくない

理由を聞くと、遊ぶ子が居ない

長女は3才の時、近所の保育園へ入園しました。でもクラスのほとんどの子が未満児クラスから入園していて、長女と他3人だけが年少クラスからの入園でした。年少といっても、ボスがいたりグループがあり馴染めませんでした。毎朝泣き続けた長女を11月に幼稚園へ転園させたところ、たった3日で幼稚園に馴染み毎日楽しく通えました。
でも、幼稚園は隣の市です。小学校は地元に戻らなければいけません。幼稚園からは5人同じ小学校に入学しましたが、長女の通う小学校はマンモス校で、1学年130人~150人居ます。たった5人では居ないのと同じです。
今年は幼稚園で仲良しだった子と同じクラスになれましたが、彼女は社交的。長女は人見知り。彼女はあっという間に友達がどんどん増えたのに、長女は集団が苦手。友達は1.2人で十分なタイプ。なので、その1.2人の友達が別の子と遊んでしまったら独りぼっちになってしまうのです。その子たちの中に一緒に入れて貰えばいいのに、長女はそれが無理なんです。
私も長女と同じだから気持ちは凄くわかります。
自分が損な性格だと思うから、長女にはいっぱいいっぱい友達を作って欲しいと思うし、自分から遊ぼ!って誘える子になって欲しい!と思ってしまいます。
それがストレスになるとは私が知っているのに…
今日は休ませてあげれませんでした。今日は仕事が忙しく休めません。頑張れ!と背中を押し学校へ送り出しました。明日も学校行きたくない

1学期、一緒に帰っていた仲良しの男の子が夏休み中に引っ越ししてしまい、一緒に帰る子が居なくなったのも長女を悲しませている原因だと思います。1.2年は集団下校なので、1人で帰って来るわけじゃありませんが、みんなの後ろをただ歩いて帰って来てるだけなんです。近所の同級生とは気が合わないようです。
まだまだ2年生。どうしてあげればいいのかな

来年は次男が入学するので、一緒に学校行けるし、お姉ちゃんだから頑張らなきゃ!って気持ちになるかな?
今年の担任は… 相談しても無駄だろうし、長女に寄り添って見守るしかないのかな

女子はホント面倒です。私も女子だからホントそう思います。