先日、道場名変更をお伝えしましたが

特別、道場名についての規約はありませんが

略称に群馬を出すと色々との話があり、

以下の通りにさせていただきます。


道場名

群馬町空手道教室  クラブチーム  1

ぐんままちからてどうきょうしつ 

くらぶちーむ  わん


県内略称

クラブ 1

くらぶ わん


オープン大会申込名

群馬クラブ  1

ぐんまくらぶ  わん


胸マークは「 1 」。



所在地が群馬町になることで

地域を大切にしたいという気持ちで

「 群馬町 」をつけました。


多くの人に空手を知ってもらえるように

空手をはじめるキッカケになるように

「 空手道教室 」とつけました。


スポーツの中でサッカーは

ときには友好として、

ときには国の代理戦争になるほど

世界中で親しまれている。

その広がりの中で国ごとに

指導、育成が発達して

指導育成においては

1番発達したスポーツだと思う。

空手をこれから広める中で

私はサッカーの指導と育成の考えを

頭においているので

今回道場名をつけるなあたり、

空手を広める教室と

本気になれる空手を

区切って指導できる

場所にしたいという考えから

サッカーで

本気でサッカーに取り組むための組織を

クラブチームということから

競技として空手を

本気で取り組む人の場所として

「 クラブチーム 」

教室とクラブチームの2つの名前を

つけました。

またクラブチームのクラブは

組織の意味で、組織の最小単位は2人。

2人はあなたと私と解釈しているので

私からは、クラブはあなたと意味しています。

つまり、クラブチームは

あなたの場所です。



1は始まりの意味であり、

競技者には目指したい数字であり、

色々な想いを込めて

「 1 」をつけて

チームを表すものとしました。


以上から「群馬町空手道教室クラブチーム 1」

と決定致しました。

改めてこれから宜しくお願い致します。



尚、実際道場が完成し活動を始める段階で

教室は夕方からで

①裸足に慣れる運動としての教室、

②空手の基本を練習する教室、

③教室としての空手の応用を練習する教室、

1コマ50分3部制の予定です。

教室3部の後には

クラブチームとして

教室とは意識を変えた

それぞれが本気に頑張れる練習を

2時間行う予定です。