8月25日。
今日は夜久野ふれあいプラザ。
福知山史談会の緑陰講座。
福知山史談会って存じていません。
調べると70年以上の歴史があるそうですね。
その史談会が夜久野ふれあいプラザで開催。
講師がよく知っているので聴きに行かねば❗️
案内板があります❗️
福知山市役所夜久野支所の中に
夜久野ふれあいプラザがあります。
その文化ホールで開催。
テーマは
「丹波漆の歴史〜明治の資料を中心に〜」です。
講師はNPO法人 丹波漆の髙橋理事長❗️
丹波漆について。
まずは漆は縄文時代から使われていたこと。
あちこちの遺跡から出土しているんですね。
そして漆の掻き方の今昔。
江戸や明治の図会からも確認できますね。
…昔は写真なんてないものね。
そして、明治時代の商業鑑札。
実物が回ってきました。
これって営業許可証みたいなのらしいね。
豊岡県庁。廃藩置県前の豊岡藩かな。
丹波国天田郡上小田。今の福知山市上小田。
他の資料で生漆販売判取帳に、
福知山市夜久野町畑桑村に漆仲買商がいたとか。
日本の伝統工芸品など海外にということでの
内国勧業博覧会が、第4回は京都で開催。
福知山市上川口の方が第3等に入選したりとか。
生産量では先ずは明治に入って激減。
武士の文化がころっと変わったためか
漆器とか武具とかに使われる量がガクッと⤵︎
そして明治中盤から外国産漆に押されてしまう。
それまでは全国で漆搔き職人は5千人超だったと。
丹波漆も9tほど採っていたとか。
高校では日本史、世界史を避けていたほど
歴史は苦手でしたが、
それでもなんとなくわかる説明でした。
講師の髙橋さん。
説明がとてもわかりやすいです。
声もとても素敵です💓
いつか明治以降のお話もお聴きしたいです。