3月11日。

特急北斗7号から、


快速エアポートに乗り換えて小樽へ。


小樽はもう何年振りだろう。

北海道に通い詰めて何年になるだろう。

最初はモーターサイクルでソロツーリング。

それからは車ばかり。


なので新日本海フェリーで舞鶴から出港。

北海道の窓口は小樽なんですよ。

だから小樽は馴染み深い街。


列車や飛行機で訪れるようになっても、

札幌・小樽とセットで組んでいましたから。


私は南小樽駅で下車します。

目的地に1番近い駅なんです。

そしてその目的地。必ず訪れるのは、

『北一硝子』さん。


迷うことなく店内へ。

中はほとんど雰囲気は変わらない。

見覚えのある、そして以前購入したものも❗️


当然新しいものもありました♪

耐熱ガラスのものが増えてない?

そんな中で目を引いたもの、色がありました🩷


店員さんに声をかけます。

ここはお客さんに選ばせてもらえるんです。

同じ名前で同じデザイン、そして色でも、

手作りなのでひとつひとつが同じではない。


厚みとかカーブとか、

色もグラデーションが違うんです。

小さな気泡とかもね。


まあ、全く違うのは不良品として店頭にないし。

店員さんは快く対応してくれます。

カウンターの後ろの棚やバックヤードから

展示品までもカウンターに集めてくれます。


私の好きなポイントは口の厚み。

厚い方が好きなんです。

そして狭め。口径が小さいもの。


今日はすんなり決まりました。

個体差がほとんどなかったのと、

同じ商品が少なめで選択肢が少なかったのと、

みんな好きなポイントに寄っていたから。


購入したものはみんな宅急便で配送です。

持ち歩くには嵩張るし、割れたら困るからね。


あと、店内は撮影禁止です。

写真撮っているお客さん、多いけれどね。

してほしくないことはしないことにしています。


家に着くのは3月18日。

届いたらお披露目しますね。


目的を果たしたので小樽駅へ。

しかし、小樽は海外からの観光客が多いなぁ。

それも団体が多いんですね。


北一硝子の店員さんと話す中で聞いてみましたら

観光客が増えたのを素直に喜んでられました。

いいことのんですね〜❗️


こんなに観光客が多いのに歩道の除雪がダメ👎

小石を敷かれた圧雪のデコボコ道を

連れなす観光客達を避けながら進む。


そして、

やっとアーケードのある商店街を抜けたら

駅まですぐなんです。