今学期は中国画を選択していました。こちらは本科生のみ選択できる科目なのだそうです。人数に上限がある上中々人気のある科目で、今学期に入ってようやく履修することができました४*ପ꒰⑅•ᴗ•。꒱໊੭♡♩

習ったものたち

紅梅(先生画)


雀(先生画)



下の子が先生画  上の子がわし画
中国画は水分のコントロールが難しくて、水分が多いとすぐ滲んでしまいます(>_<)


枇杷(先生画)


桃・ライチ(先生画)


蓮(先生画)


果物いろいろ(先生画)

 
蓮とお魚(わし画)


西瓜(先生画)


枇杷と西瓜(わし画)
西瓜は意外とめっちゃ難しいですびっくりびっくりびっくり



海老(先生画)


海老(わし画)
そこはかとなく漂うGっぽさ






期末試験用に練習した人たち
枇杷と雀(わし画)


朝顔(わし画)



こっちが清書
枇杷と雀(わし画)
…のはずなんですけど実は先生にめっちゃ直されましたびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり
清書用紙は普段使用している半紙よりも吸収が悪くて描きにくかったのと、サイズ感も当日までわからなかったので構図の変更を余儀なくされました。最初枇杷を左寄りに描きすぎてしまって、どんな風にリカバリーしようかな〜としばらくの間考えていたら、隣で見ていた先生が焦れてしまったみたいで(笑)ぴゅぴゅぴゅ〜っと描かれてしまいました😂😂😂😂😂  葉脈、枇杷の下の黒いヒゲ、下から伸びている枝は先生画です😂😂😂😂😂  すずめさんのお腹の部分もめっちゃなぞられました😂😂😂😂😂  先生wwwwwww  嬉しかったけどちょっと不完全燃焼です🤤
あと、出来上がりがギリギリになってしまったので半紙で水分を吸い込ませたらすずめさんの羽が折れてしまった😢  翼の折れたエンジェル…(意味不明)
あと字が絶望的に下手くそ  焦って書いたせいもあるがこれはひどい



こちらが昨日描いた清書
今度は逆にめちゃくちゃ吸収の良い紙で、水分が浸み出してとても醜くなってしまいました(><)
吸収が良い紙はゆっくり描くと滲んでしまうのですが、失敗するのが怖くて速く描けなかったよね
でも練習の時よりはましに描けたかなあ…  描いている最中は滲みすぎて「/(^o^)\オワタ…/(^o^)\オワタ…」と思っていましたが、写真で見てみるとこれはこれで味がある気もします💦💦💦



私も昨夜お友達から聞いて初めて知ったのですが、教えてくださっていた先生は実はかなりすごい方らしく、先生がぴゅぴゅぴゅ〜っと描いただけの絵でも数千元払って買う人がいるのだそうです。先生はデザインのお仕事もされているそうで、以前「中国ではデザイン料はいくらくらいですか?」と聞いたところ、「自分の依頼料は高い方で一回数十万元」とおっしゃっていたので(えらい高いなびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり)と驚いたのですが、数々の賞を受賞していたりして有名な方だからさもありなんということらしいです。深セン空港にも先生のデザインした標識?があるそうです。残念ながら、この先生は来学期から留学生に教えることはなくなるそうです…なので滑り込みでこの先生から教わることができて良かったです。

中国画は西洋画とはまた違った繊細さがあり、水を多く使うので透明感のある絵が描けたりします。また、筆を動かす時に緩急をつけることで動きが出たりします。
中国画を習ったことで以前より色彩に敏感になった気がしますし、日々の生活の中で動植物や美しいと思ったものをより細かく観察するようになりました。
絵を描くのは好きなので、下手なりにこれからも描き続けたいと思います\(^o^)/


にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
にほんブログ村