※深センとか駐妻とか関係なくてすみません!
スマホの写真の量がヤバイので、整理の為に旅行記を集中的にアップしたいと思います(>_<)  興味のない方はスルーなさってくださいませ(>_<)
記憶が曖昧なのですごくやっつけなレポですアセアセ



*************************


ポーリン温泉を出発した後、ラフレシアを栽培しているところ?へ行きました!  ガイドさんが、「ラフレシアが咲いていたら標示板が出るので、標示板が出ていたら中に入りましょう」とおっしゃったのですが、運の良いことに出ていました!

{E2ACA74A-987A-4B04-A8A0-31DE39039BD5}

こちらは開花日数を表しているそうです。この日は開花初日でした!

{A4EC837E-E8FB-4AF2-B639-63B99B0570B2}

ラフレシアを見に行く途中にも、可愛いお花がたくさんありました。

{B1114AEA-3615-4950-A4CC-FFF4DEF144A6}

{E839D1E1-2F06-4905-8690-BD4EA211916B}

{BD17434C-46DF-4284-866E-E7AB555E2A01}

ウツボカズラ

{58B47FDE-0D81-41CB-A927-EBB4D9C6BD9F}

こちらは鳥さんみたいな形をしていて面白いと思いました。

{61F77DC7-2B99-4D5E-9BA8-CEDDC46BD7CE}

植物以外にも伝統楽器の展示もありました。

{493B6B3F-BAD0-4B43-B78C-2457DA00F576}

そして庭園の一番奥の方にありました!
開花1日目だったからか、そんなに臭いと思いませんでした。

{07097D3F-5EF3-4547-AD0B-E5BF92F4A246}

ラフレシアさんと記念撮影

{9E342C16-8CA4-4B9D-80D5-0B4995CF29C9}

下の画像の中央右寄りの黒いのは枯れた後のラフレシアだそうです。左手にある黒くて丸いものはラフレシアの蕾だそうです。真ん中に生えているのが宿主のようです。今回はラフレシアの蕾、花、枯れた後全て見ることができました!

{22EE632C-B6EB-4E0B-8CE5-16F43B0DC6F9}

ゴムの木もありました!

{ED906AB5-9E06-453B-95CE-DA11D3D09272}

この後また移動して植物園に行きました!

{17E09BB9-3B83-4946-A859-568F45B73857}

バナナらしきもの

{AB55C156-E830-41B4-8F24-B1C2D31A3819}

食虫植物  今まで見たことのない大きさでした!  これもウツボカズラなのでしょうか。
この時小雨が降っていたのでダルくて他のお写真は撮ってないですアセアセ

{D38B2A74-6C1D-444B-BC40-EEDA9F9CFC55}

予定通り全ての旅程を終えて現地を出発したのですが、帰りの下り坂でなんと玉突き事故が起こってしまいました((((;゚Д゚)))))))
大型トラックが乗用車1に追突→乗用車1が乗用車2に追突→乗用車2が私達の乗っているミニバンに追突→大型トラックは反対車線にはみ出しガードレールにぶつかって停止  状況は大体こんな感じだったと思います。幸いなことに、私達を含め他の車の運転手さんや乗客の方にも特に怪我人は出なかったようです。トラックの積んでいたコンテナが空コンだったこと、トラックの運転手さんがハンドルを右に切って対向車との正面衝突を避けたこと等から被害の拡大を食い止めることができたようでした。

{0442BD56-CE57-4FFD-A17F-4C58A62906A8}

{546B3E35-CD27-409F-BF23-53159599ABD6}

車が…((((;゚Д゚)))))))

{99EE4469-428E-40AB-97ED-4F47F0B57C32}

ガーンガーンガーンえーんえーんえーん

{59680BFA-F2CC-42CA-BC78-A31A5C666681}


この道路は他に抜け道等も無く、この事故のせいでものすごい渋滞ができていましたアセアセアセアセアセアセ  
私達ツアー客もしばらく外に出ていましたが、うちの息子が事故が起こったことに対してプリプリ怒っていました。他のツアー客の方が「彼と話していると子どもと話している感じじゃなくて大人と話しているみたいだ」とおっしゃっていましたアセアセ  ツアー客の中にいらした海外駐在員のおじ様が「ちょっとドローンを飛ばして様子を伺ってきましょうか」としきりにおっしゃるのが面白かったです。この方は吊り橋を渡る時もドローンを飛ばしていてすごいドローン推しのようでした笑
最初は警察と保険会社の人が来るのを待っていましたが、一向に到着する様子がなく、おじ様が日本の旅行会社さんに連絡してくださってもう一台のミニバンが迎えに来てくださることになりました。私達の乗っていたミニバンは幸い最前列にいたので、数キロ先まで山を下ってそこでもう一台のミニバンに乗り換えました。事故現場は市街地から50km以上離れた山奥で、街灯もなく、日没が迫る中事故の後処理を終えるのを待ち続けるのはかなりしんどいですし他のツアー客の中には帰りのフライト時刻が迫っている方もいらっしゃったようなので、おじ様のおかげで本当に助かりました(●´ω`●) 
しかし、あの渋滞の中のほとんどの車は動けずにいたので我々だけ先に抜けてしまって申し訳なかったですアセアセ
もう一つ驚いたのは、マレーシアの方はこんな酷い渋滞に巻き込まれてもほとんどの方は平然と大人しくしていたことです。中国人だったらすぐクラクションを鳴らしまくって外に出てきてあれこれうるさくすると思います。マレーシアの方は大らかなのか慣れているのか…

{23AC2AA8-22AD-4293-9E22-9FFF6C69F64A}

この日は夕陽がすごく綺麗でした!

{7D65B190-2064-4A7A-ABCE-DEFBC219D24F}

{5186B667-3765-40C9-B1FE-D83E76C23242}


ハプニングもありましたが、ガイドさんは日本語堪能ですごく良い方でしたし、市街地から離れた観光地を効率よく回ることができたのでツアーに参加して良かったと思います!


続きます