深センの素敵ブロガー様がすでにレポを書いてくださっていて、とても詳しくてわかりやすかったのですが、コメントもリブログ不可のようですのでこちらでご紹介することは控えさせていただきますアセアセ  しかしとてもわかりやすくて参考になりました!  ありがとうございます(≧∇≦)

こちらは一昨日の《深圳都市报》のお写真です。雨に濡れたりしてボロボロになってしまいました、すみませんガーン

{375E71F8-733C-4D8D-8C77-B5CCAF585BDD}

今月8日に地下鉄福田駅で“深圳地铁乘车码首发启用”式典が行われ、深センでも正式にスマホ決済で地下鉄に乗車することができるようになりました!  お写真は向かって左から深セン市副市長、深センの地下鉄を運営する深圳地铁集团有限公司の董事長、腾讯テンセントの創始者马化腾氏だそうです。深センでのスマホ決済による地下鉄の乗車は深圳地铁・港铁(深圳)・腾讯の3社の提携により行われており、支払い方法は今のところwe chat payのみのようです。今回は深センの地下鉄8路線においてスマホ決済で改札を通れるようになり、今年の12月までに深センの全ての鉄道でQRコード、全国統一交通カード(全国一卡通)、金融ICカードや深圳通等多種類の支払い方式で乗車できるようにすることを目指しているそうです。
《深圳都市报》によりますと、2018年、深センの地下鉄全線における1日の平均輸送人員数は500万人を超え、その内片道切符を購入して乗車する乗客は約13%に達するそうです。これらの人々は今後並んで切符を購入する時間を省くことができ、このサービスの恩恵を一番受ける客層になるだろうと言われてます。


前置きが長くなりましたが、私も昨日早速使ってみました(˃̶͈̀௰˂̶͈́)و
我が家から最寄りの地下鉄の駅の構内にも案内がありました。こちらに出ているのは左から“深圳地铁e出行微信小程序”、“深圳地铁APP”、“腾讯乘车码小程序”です。私は“腾讯乘车码小程序”を使うことにしました(˃̶͈̀௰˂̶͈́)و

{B86FF4C8-46C4-4C89-9BE9-EA512CF2E0D6}

QRコードを読み取るとこんな画面が出ました。チェックを入れて“开通乘车码”を押しました。私の場合はこの後“确认授权”をタップしたらQRコードが表示されて早速利用可能になりました。

{BE0D556B-43D4-4316-8B16-B66EEFD85274}
“刷码过闸"と書かれた改札にはQRコードをかざすところがある(四角くて白く光っています)ので、自分のスマホに表示されたQRコードを読み込ませます。すると改札のドアが開いて通ることができました(˃̶͈̀௰˂̶͈́)و✨  この瞬間はけっこう感動しました笑

{2B4055DF-B16E-479B-B2B8-99FCEEFD0224}

降りる時、we chatからミニプログラムの画面が消えていたので、“腾讯乘车码”を検索して開きました。すると再度QRコードが表示されたのでそれを再び改札のQRコードを読み取る部分にかざしました。

{23963E76-1249-4FA7-84D4-7A7CA16EC9E1}

改札を無事に出ることができました!  この後少ししてからwe chatにお金が引き落とされた旨が通知されました。

{6A0F2E1F-8319-40DF-B6A9-4021B2A9783F}


交通カードは便利なのですが、お金をチャージしなければならないのが面倒に思う時もあります。しかしこちらならカード自体が不要になるのでやはり便利だなと思いました。
東京ですとスマホ版のSuicaが使えるようになっているみたいですね。こちらも便利そうだなと感じます。私はまだApple payすら使ったことありませんが…

深センでのお出かけがいっそう便利になりそうだと思いましたルンルン


おわし



ポチしてくださる方誠にありがとうございますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
少しでも楽しんでいただけるよう、頑張ってなるべくマメに更新しますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ


にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
にほんブログ村