※自分用の記録です。こちらの記事は主に展示のパネル説明を参考にしております。
国慶節中、香港科学館の特別展を見に行ってきました(〃ω〃) 大英博物館の協力の下、約3000年〜約1800年前に生まれた6名の古代エジプト人を紹介するほか、約200点の貴重な資料を展示しているとのことでした。
こちらの展示はかなり人気があるらしく、週末はいつもチケットを買う人々で長蛇の列ができています。
展示は今月18日まで開催されるそうです。
特別展の情報は、ケイト☆さんのブログで知りました(〃ω〃)
ケイト☆さん、リブログさせていただきました! 快くリブログを許可してくださり、誠にありがとうございます

香港科学館の外観の一部も古代エジプト風になっていました!


通常のチケットは30HKDだったと思います。私は学生証を提示したところ、5HKDで入れました(〃ω〃)
私の見間違いでなければ、ミイラ自体の展示はない代わりにミイラのCTスキャンの映像がモニターで操作して見られるようになっており、棺桶や埋葬品は現物が展示されていました。一体包帯に包まれたミイラが展示されていたと思います。
最新の研究により、ミイラの死亡年齢や生存時の身長、当時の食生活や病理状況等様々なことがわかるようになったそうです。当時の人々は特に歯の状態が悪く、歯周病が死因の人も多くいたみたいです。また、身の回りの品から職業や社会的地位も推測できるそうです。
(下はガイドブックのお写真です)
こちらはミイラの防腐剤の材料で、左からナトロン、おがくず、蜜蝋、玉ねぎ、地衣類、乳香だそうです。
また、一体のミイラを包む為の包帯の大きさは375㎡を超えることもあったそうです。
左上から順番に 柱:安定と持久を象徴 イシス神の腰帯の結び目:イシス神の加護を得られる コブラ:ウアジェト神の加護を得られる 銀の彫刻:鷹頭人はラー神の化身思われる? 当時の人々は神々の骨は銀でできていると考えていた為、金に比べると銀製品を埋葬品に用いることは稀だったそうです。 心臓:正面は神話に登場する聖鳥ベヌウの装飾が施されている。ベヌウは太陽神ラーの霊魂の化身。 スカラベ:スカラベは最も重要な護身符の一つだそうです。スカラベは古代エジプトにおいて、再生や復活の象徴である聖なる甲虫として崇拝されていたそうです。こちらのスカラベには『死者の書』第30B章の呪文が刻印されており、この呪文は冥界でオシリス神の審判を受ける際、心臓に秘められた悪行の漏洩を防ぐ効果があると信じられていたそうです。
ちなみにミイラを作る際は基本的に脳を含め心臓以外の臓器は遺体から取り出されたそうです。古代エジプト人は、意識は脳ではなく心臓にあると考えていた為、心臓は体内に残されたそうです。また、脳は鼻の穴から取り出したそうです(想像するとエグい
)。ちなみに臓物を入れる為の壺も展示されていました


こちらはシッピ?と呼ばれる特殊な石碑だそうです。少年神ホルス(オシリス神とイシス神の息子として父の仇であり叔父であるセト神と争う神話が特に有名ですが、ホルス神は色々とカオスすぎてよくわかりません
)がワニの上に乗って蛇と蠍を操っています。伝説によれば、ホルスは蠍に咬まれた後神力を獲得してこの傷を治癒したと言われているそうです。古代エジプト人は、これらの文字と図案は法術と治癒の力を持ち、患者の身体に伝わると信じていたそうです。

ちなみに、ファラオはホルスの化身として現世を治めていたそうです。
紀元前30年ローマがエジプトを統治していた間も、ミイラを作る習慣は依然として存在していました。しかし、この時期にミイラ作りの技術と様式において大きな変化がありました。その一つが、木の板に死者の肖像画を描く「ミイラの肖像」でした。
(下はガイドブックのお写真です)
こちらは若い男性(死亡年齢は17-20歳と推定されています)の肖像画で、まるで少女漫画のような古さを感じさせない画風がミイラのイメージからあまりにかけ離れていて、不謹慎ですが思わず笑ってしまいました。
でも、こんな純粋そうな青年が若くして亡くなってしまうなんて可哀想ですよね。死因は虫歯だと考えられているそうです。゚(゚´ω`゚)゚。 他にも2歳くらいの乳幼児のミイラも紹介されており、胸が痛くなりました(´;ω;`)
剃刀や櫛、化粧用品、アクセサリー
古代エジプト人は、頭髪は強烈な意義を持つものと考えており、髪型で年齢や性別、社会的地位がわかったそうです。子どもは頭部を剃り上げて、後頭部または側部の一部分のみ髪の毛を残し辮髪を結っていたそうです。社会的地位の高い男女は短髪にするかもしくは剃髪して、人毛で作られたかつらを被っていたそうです。かつらは社会的地位を表す以外に、髪の毛の後退を隠したり
、シラミを予防したりする効果があったそうです。

住宅の模型は、死者が死後の世界で永遠に住処と食べ物を得られるようにお墓に入れられたそうです。これらは霊宅(魂の住宅)と呼ばれ、祭卓の代替品として使われ、葬送用の高等な建築物や道具を使うことができなかった人の為のものだったと考えられているそうです。一部の専門家は、これらは古代エジプト人の住居を知る為の最も良い資料であると認識し、また一部の専門家はこれらは墓の小教堂であったと認識しているそうです。
他にもまだまだ紹介しきれない展示がたくさんありました
また、展示室を出たところにはお子さんが喜びそうなお遊びのできるコーナーもありました。

古代エジプトの世界に少しでも触れることができてとても楽しかったです。いつか大英博物館の生ミイラや、エジプトの本物のピラミッドを見てみたいです

おわし