第一作目
ロミオ 甲賀弦之介 vs ジュリエット 伊賀の朧
(あらすじ)
甲賀卍谷と伊賀鍔隠れに潜む一族は、ともに服部半蔵に率いられる忍者群同士でありながら、源平の昔より数百年、互いに憎悪を抱く不倶戴天の敵同士でもあった。服部の統制下、両門争闘の禁制によりかろうじて和平を保っていた。そのような中、甲賀組の首領甲賀弾正の孫・弦之介と伊賀組の頭目お幻の孫娘・朧は恋仲にあり、両家の縁組がすめば長きに亘った甲賀と伊賀の確執も解けるかと思われた。
そんな事情を知ってか知らずか、慶長19年4月末、両首領を駿府城に呼び出した徳川家康と半蔵(2代目)が甲賀・伊賀の忍びに与えた使命は実に戦慄すべきものであった。徳川第3代将軍となる後継者選びに悩んでいた家康は、天海の提言を受け入れ、その選定を甲賀対伊賀の忍法争いによって決めることにしたのだ。
方法はそれぞれから10人ずつの「選手」を出し、最後まで生き残った者が託された巻物を再び家康の前に持ち帰ること。後継者は、伊賀が勝てば竹千代、甲賀が勝てば国千代と決まる。甲賀・伊賀とも選ばれた10人は皆、驚くべき肉体や技を持った者ばかり。そして、その中には祝言間近の弦之介と朧の名もあった…
開戦直後、まずは伊賀が先手を取り、伝令の甲賀者を殺して、巻物2巻の片方を焼却し残った唯一巻を独占する。副頭領の天膳が指揮を取り、争いを好まぬ朧にはあえて知らせないままとする。こうして甲賀は開戦そのものを知らぬまま、伊賀者の奇襲を受けることになる。
両陣営が何人もの犠牲者を出した後に、開戦の事実がついに甲賀弦之介の知るところとなる。弦之介は家康と半蔵に不戦の約定を解いた理由を問うべしと宣言し、仲間と駿府へと赴く。伊賀の天膳たちも甲賀一行を追撃する。
甲賀卍谷衆
①甲賀弦之介 弾正の孫。瞳術の使い手。伊賀の朧とは恋人同士で両家が手を取り合う未来を夢見ている。
②甲賀弾正 甲賀卍谷衆頭領。かつて伊賀のお幻とは恋仲だった。長毒針の使い手。
③風待将監 蜘蛛のような外見を持つ男。外見から戦闘スタイルに至るまで蜘蛛のそれである。
④鵜殿丈助 丸々と太った体を持ち、柔軟性に富むその肉体はスーパーボールの要領である。
⑤地虫十兵衛 四肢が無い。腹に密生している蛇の鱗を利用する。喉奥に槍があり、噴出する。
⑥室賀豹馬 甲賀の重鎮、参謀役。盲目だが素性・殺気を察知できる。夜間のみ瞳術を使用出来る。
⑦霞刑部 体毛の無い。怪力を誇る。壁や地面などに自由に溶け込んで姿を隠すことができる。
⑧如月左衛門 お胡夷の兄。他人の顔を写し取ってその人物に成り済ますことができる。
⑨陽炎 妖艶な女忍者。吐息が猛毒を帯び、抱いた者は死に至る。弦之介を想う。朧に深い嫉妬。
⑩お胡夷 左衛門の妹。相手に吸着する肌を持ち、口から相手の血を吸い取る。
VS
伊賀鍔隠れ衆
①朧 お幻の孫。見るだけであらゆる忍法を強制的に破る「破幻の瞳」を持つ。
②お幻 伊賀鍔隠れ衆頭領。かつて甲賀弾正とは恋仲だった。鷹を使役する。
③小豆蠟斎 手足を自在に伸縮、屈折できる。触れるものを刃物のように切り刻む。
④朱絹 朧の世話役の女忍者。皮膚から血霧を生み出し、敵の目をくらます。
⑤蓑念鬼 全身の体毛が、移動や攻撃などに威力を発揮する。
⑥夜叉丸 容姿端麗な若忍者。女の毛髪をより合わせ細縄を武器とする。蛍火の恋人。
⑦蛍火 女忍者。虫や小動物を使役。大量の蝶を用いた幻術。白い蛇を帯同。夜叉丸の恋人。
⑧雨夜陣五郎 ナメクジのような特異体質を持つ。
⑨薬師寺天膳 170年以上も生きている。何度殺されてもその度に蘇る不死の術を持つ。