大河ドラマで紫式部を

 演じている吉高由里子さんは

 左利きですね!

 紫式部は右利きのため

 紫式部が筆を持つシーンを

 撮る場面ではかなり緊張する

 らしく、手が震えてしまうそう

 そのシーンの前には

 30分くらい時間をもらって

 書く練習をするそう

 役のためとは言え、大変ですねダッシュ


 

 他に左利きの芸能人は

 思いついたのは、二宮和也

 稲垣吾郎 小栗旬 小池栄子

 永瀬廉

 他にもいると思いますが

 そんなにはいない印象

 

 今回は紫耀君は登場しません

 左利きの話だからです

  


 人間は人種、時代を問わず

 人類のほぼ90%が右利き

 利き手は遺伝説が主流



 私が小学生の時には

 左ききの人はクラスに

 1人くらいでした

 その後も左ききの人には

 ほとんど出会っていない

 しかし、私の子ども達の

 小学生時代には

 クラスに3〜4人程度いたという

 

 左ききは増えている?

 

 いやいや、増えているのではなく

 矯正する人が

 減っているらしいのです

 昔は差別の観点から矯正する人

 が多かったのですが

 多様性の時代 理解が進み

 そういう理由で矯正する 

 必要はなくなっている

 そういう意味では

 左利きをマイノリティ

 と表現するのは違っている

 ように思うし

 左利きは個性のひとつ

 だと思うのです




 

 両親とも右利きなら

 左利きの子は9.5%

 片方が左利きなら

 左利きの子は19.5%

 両親とも左利きでも

 左利きの子は26.1%

 しか、生まれないらしいです

 私の勝手な推測ですが

 人間は、いや、祖先の猿人から

 みな右利きだったのでは

 ないでしょうか?

 突然変異で左利きが生まれた 

 のではないかな?と思う

 



 天才と呼ばれる人は左利きが

 多いらしい

 モーツァルト ピカソ

 レオナルド・ダ・ヴィンチ

 トーマス・エジソン

 アイザック・ニュートン

 ビル・ゲイツ

 左利きの方が数学的思考に

 強いということは

 間違いないらしい

 

 左利きの人の脳は

 右脳がより発達している

 空間把握や情報処理をつかさどる

 右脳が左利きの人は優れている

 また、右脳と左脳のつながりが

 強いため

 左利きに知能指数が高い人が

 多いということがいえるらしい



 しかし、左利きの人には

 不便なことが意外にたくさんある

 

 学校の教室は黒板が西側にあり

 窓が南にあって右利きの子たち

 に影にならないようにしてある

 逆に左利きの子は自分の左手で

 影になってしまう

 駅の自動改札、自販機も

 右利きの人用に右側に

 カード読み取り部がある

 道具類はおもに右利き用

 に作られているので使いづらい

 ハサミ、定規、急須、レードル

 トランプなど

 漢字の書順、書道の留め跳ねも

 右利き前提としたものなので

 左利きには書きづらい

 隣の右利きの人と腕がぶつかる



 左利きに有利な事もある

 スポーツだ

 卓球、テニス、フェンシング

 その他もあると思うが

 なぜ、左利きが有利かというと

 相手の一瞬の判断の中に

 左利きということで混乱を

 もたらすことができるから

 反応速度が勝敗を左右する競技

 において左利きは需要な要素

 だという


 


 多様性の時代、少数派の

 左利きのために

 左利き用の道具がたくさん

 作られている さらに

 これから、求められるのは

 ユニバーサルデザインの

 道具だという

 どんな人にも使える道具である

 2月10日(0210レフトの日)

 左利きグッズの日だそう

 ちなみに左利きの日は8月13日

 



 左利き用、右左兼用道具




 

 令和2年版から、左利きに配慮

 した書写教科書が登場した



 右手、左手、どちらの持ち方も
 掲載されている



 左利きの子は

 書道道具を左右逆に置いて

 書くように記載されている





 実は私の息子は左利きパー

 私は右利き

 主人は両利き?どちらでも

 書けると言っているが右で

 書いている

 矯正されたのでは?と思っている

 が両親含め、生まれつきだと       

 言っているニヤリ

 それはどうでもよくてプンプン

 19.5%の確率で息子は左利きで

 生まれてきた


 息子が2〜3歳の時、

 たまたま古本屋で見つけた

 左利きの本に、先ほど書いた

 左利きの不便さが記載されていて

 ちょっと考えば、わかること

 だけど右利きの自分には

 思いもしなかったことが

 多数あったびっくり

 ただ、文字だけは左利きは不便

 だろうなとは以前から

 思ってはいた

 一方で、矯正することによる

 心理的ストレスなどの悪影響も

 あるとも記載され

 どうしたものかと、一人思案

 していたショボーン(主人は子育てに

 ほとんどノータッチプンプン 

 矯正に関しても

 してもいいんじゃない!?

 なんて調子ムカムカ

 

 今でこそ、多様性の時代と

 言われ、左利きへの理解が

 進んでいるが

 息子が幼少期には、まだ

 それほどではなかったと思う

 ちょうどベネッセの教材で

 文字を書く準備段階として

 迷路にえんぴつで書き進む

 というものがあった

 試しに息子に右手でやらせて

 みたが、力が入らず、ヘビの

 ニョロニョロ状態ヘビ

 ちょっと目を離すと

 左手で持っている

 ダメかな?無理強いはよくないあせる

 ただ、私の息子は小さい頃は

 とっても、素直で良い子だった飛び出すハート

 やるだけ、やってみようとパー

 はみ出ても、やりきれたら

 褒めまくった すると

 喜んでやってくれて

 左より右の方が筆圧が強くなった

 (褒めて育てるって大事ですね

  なぜか、大きくなるにつれ、

   できなくなりましたショボーン

 ここまでくれば、もう文字は

 書けそうです(覚えるのは

 遅かったけどあせる) 

 さて、お箸は?

 文字が書けたら、すぐに使える

 ようになると思ったら、そう簡単

 ではなかった まず、持てない泣 

 うーん、文字は右で書ける

 ようになったけれどタラー

 本人のやる気の問題かも

 しれないけど魂

 箸はこだわらなくてもいいかはてなマーク

 これ以上、ストレスをかける

 のはよくないかな!?

 と、考えた結果、箸は左のままに

 むしろ、右でペン、左でお箸

 両手が使えた方が、良いのかなと

 


 クロスドミナンス(行動によって

 利き手を変えること)

 という考え方だそう

 でも当時はクロスドミナンス

 なんて知らなくて

 鉛筆だけで、精一杯で

 疲れてしまいえーん

 箸までは

 頑張れなくなってしまった

 両手を使った方が

 右脳、左脳の両方の刺激になる

 から、その方が良いかもと

 自分のなかで都合良く

 けりをつけたにすぎない


 左利きって、天才とか頭いいとか

 芸術の才能があるとか、言われて

 いるが

 私の息子、ぜんぜん、そんなこと

 なくて、むしろ、どちらか 

 というとおバカちゃんえー

 左利きには一部で

 特別な天才がいるだけ笑い泣き

 

 おバカの息子には苦労した

 勉強嫌い、やる気スィッチが

 見つからない 集中力がない

 やりたいこともない

 高校受験や大学受験、大変でした

 現在は社会人になり、やっと

 私も肩の荷をおろしましたグッ

 



 そして、そして、最近

 ほくそ笑んでいることがあります

 息子、勉強はできなかったけど

 なんだか、記憶力がいいニコニコ

 色々なことと結びつけて覚えて

 いるびっくりこれが学生時代にあったら

 もっと楽だったのにチュー

 知識も豊富 ネットから得ている

 のだと思うけど、びっくりするびっくり

 そういうの苦手だったんじゃ?

 なんていうのも!!

 なんの根拠もないけど

 勝手な親の欲目かな?とも思う

 けど、左右の脳をバランスよく

 使ってきた結果が出ている

 のではないのかな?って勝手に

 思っていててへぺろ

 息子を頼もしく思っているハート

 結果オーライOK?


 ところが、本人は当然

 そんなこと知る由もなく

 むしろ、最近になって

「完全に右利きにして欲しかった」

 なんて言ってきたびっくり

(これでも母は頑張ったんだぞびっくりマーク

 仕事柄、右手で使う道具を使う

 事が多々あるらしく、苦戦して

 いるらしいビックリマーク

 つい、「ペンが右手で使えるの

 だから、頑張ればできるんじゃ

 ないの?」と言ってしまう

 でも、息子はペン以外はやはり

 左手でやるらしく、大変なのだ

 とか 右手でお箸を使う練習を

 自主的にしていた時もあり

 使えない事もないけど

 疲れるから、やはり元に戻って

 しまうようだダウン

 私としては両手使えて成功だチョキ

 と内心、思っているので

 自己解決してもらうしかない!!




 結局、世の中、左利きに優しく

 なってきているとはいえ

 すべての機械、道具が

 左利き用になるわけないし

 文字の書順は永遠に変わらない

 と思うから

 多様性の時代とはいえ

 左利きの人にとっては

 相変わらず

 多難であることに変わりないびっくりマーク


 

 

 

 退屈な文章アセアセを最後まで 

 お読み下さり

 ありがとうございましたお願い