私たちは文章と共にある!

 

小説を書いていると、数字や漢数字、漢字をいっぱい使いますよね?

 

小説のルールでは、それを〇〇しなければいけません。

 

この記事では、その〇〇の中に入る言葉が分かります。

 

 

 

【結構難しい】小説のルール⑧数字、漢数字、漢字を〇〇する

質問です。

 

小説のルールでは、作品内の数字、漢数字、漢字を〇〇することが大切です。

 

〇〇に入る言葉は何でしょうか?

 

答え

 

統一

 

 

小説を書いているうちに、時間の経過をあらわしたり、色々な漢字を使ったりすることが多くなると思います。

 

そこで注意したいのが、数字や漢字の統一です。

 

統一とは、「同じ種類にそろえましょう」という意味です。

 

 

少し分かりにくいと思いますので、例文を示しましょう。

 

次の例文は、数字や漢字が統一できていない、正しくない例文です。

 

例文・修正前(数字や漢字が統一できていない)

 

 太郎は断食を始めた。三時間が経った。

 

「ああ、お腹がすいたなあ」

 

 それから5時間が経った。

 

「ああ、何か食べたい……」

「煎餅ならあるよ」と同室の佐原が言った。

 

 佐原は隠してせんべいを持ってきていたのだ。太郎は急いで、佐原の持っているせんべいの袋に手を伸ばした。三枚食べた。ついでにもう1枚。美味い。煎餅がこんなに美味しいものだったとは。

 

 

解説 一行目の「三時間」は漢数字ですが、三行目の「5時間」は算用数字で表記されていますね。(これはパソコンで見た場合ですね。スマホだと行が変わるかもしれません)

 

漢数字なら漢数字に統一した方が良いでしょう。

 

例外もありますが、それは後で説明します。

 

煎餅の表記もバラバラですね。

 

五行目には、「煎餅」という言葉が出てきます。

 

ところが次に、「ひらがな」の「せんべい」が二回登場します。

 

これもどちらかに統一した方が良いでしょう。

 

 

 

例文・修正後(漢字や数字が統一できている)

 

 太郎は断食を始めた。三時間が経った。

 

「ああ、お腹がすいたなあ」

 

 それから五時間が経った。

 

「ああ、何か食べたい……」

「煎餅ならあるよ」と同室の佐原が言った。

 

 佐原は隠して煎餅を持ってきていたのだ。太郎は急いで、佐原の持っている煎餅の袋に手を伸ばした。三枚食べた。ついでにもう一枚。美味い。煎餅がこんなに美味しいものだったとは。

 

 

解説 算用数字を漢数字表記煎餅は漢字表記に統一しました。

 

これならば、読者も混乱しません。

 

しかし、例外もあります。

 

「人に読んでもらう小説」を書いている人へのアドバイス

 

これは、初心者には少し難しい話かもしれません。

 

漢数字、数字と書き分けなければならない例外もあるのです。

 

例としてはデジタル時計です。

 

 

例文

 

 太郎はデジタル時計を見た。「AM3:25」と示されている。午前三時二十五分か。あれから十時間も寝てしまったのか……。

 

解説 デジタル時計は普通、漢数字で表示されませんね。

 

10:02とか、算用数字で表示されると思います。

 

このように、デジタル時計の表示をそのまま文章に示したい場合は、算用数字で表記した方が良いでしょう。

次に出てくる「午前三時二十五分か」は、太郎の心のセリフだから、デジタル時計の表示をそのまま言ったわけではないのです。

 

だから、漢数字で表記しても良いというわけです。

 

 

 

まとめと注意

まとめです。

 

小説のルールでは、作品内の、数字、漢数字、漢字を統一する。

 

 

僕の場合、縦書き小説を書く時は──例えば「四日後」とか、「三分後」などと、漢数字で統一します。

 

恐らく、縦書き小説の場合、漢数字(一、二、三など)で統一するのが一般的かな、と思われます。

 

ただし、横書きインターネット小説の場合は、算用数字(1、2、3など)で統一する人が結構多いかもしれません。

 

実は、僕も横書き小説の場合は、算用数字で統一する場合が多いかな。

 

横書き小説の場合は、どっちでも良いのかもしれません。

 

 

今日はここまで。読んでくれてありがとう。一歩一歩進んでいきましょう。