2024/07/05(金曜日)

懸案の庭の柿木の始末を終えて

シャワーを浴びてスッキリ

 

全国に熱中症アラートが出ているこの日

素直にオコモリ

製作中のドイツの無線装甲車両ですが

夜明け前に実車の画像を探索

やっぱり不思議な形

完成形のイメージや細部のディティールアップポイントを

探しますwww

特に気になっていたのは複雑な形状の外殻の溶接痕

技術が向上したのか外側までその形跡は視認できない・・・

ココは手を入れた方がイイなぁ~♪

ネットには模型の作例も沢山ありますが

どれも・・・冗談???

上の画像の右隅に映っているコーナーポール

ドイツ車両のチャームポイントですが

キット付属の腕ほどもあるポールをそのまま組んでいたり

装甲の厚みが戦車を思わせるほど分厚かったり・・・

心惹かれる様な作例は見当たらず・・・

 

皆さんそんなに気合を入れない車両なのかなぁ~???

我が道を♪

 

足周りが固まったので

操舵装置

切って

ステアリングの切れた状態に接着

通常の戦車等では手を入れない底部

制昨年月・車両名・メーカー名とサインを入れてますが

このキットでは見せ場のひとつなので

今回は底まで創りますが

先にサインを入れて

マスキング(笑)

 

実車画像の前部の覗き窓

キットでは貼るだけですが

装甲の薄さと表情を付けるために開口しますwww

ハッチの外周をマークして

装甲断面が厚すぎるので裏から薄く削って

開口部をマーク

長方形ですが角が丸いのがウットオシイ

穴を空けて

開口して整形

こんなものかな・・・汗

二重になってますので裏からプラバン

こりゃ接写禁止だなぁ~

 

大きなお目目もチャームポイントなので

ルーターで彫りこんで

ラピーテープで反射板と電球を貼って

電源コードの接続穴0.3mm

アクリルクリアをてんこ盛り

乾くと透明になります

 

意外に良く描けてる箱絵

細部のディティールアップのお手本に♪

 

申し訳程度の内装はオミットして

上下を接着