2024/04/12(金曜日)

朝駆けして

朝ウォーキング

庭仕事とVTRの隙間時間で

T2-Factoryにオコモリ

 

デッカーマックス

車体は四号戦車なので様子は分かってますが

ドラゴンのこのキット

パーツ構成が独特ですwww

 

転輪のゴム部分

わざわざ別パーツに

それなら黒い素材で成形しておいてくれれば・・・

わざわざ別パーツにする必要があるのかな???

作る方は整形の手間が増えるだけ・・・

 

起動輪とアドラーホイルの組み立て

コレは定石通りですが

アドラーホイルはエッチングパーツも選択できますwww

 

転輪のホイルはアンダーゲートなので

ニッパーで切り出してカッターで削るだけと楽ですが

数が多くセンターキャップも何故か別パーツ

足回りパーツは車体に組み付けてからベースブラウンを筆塗り

その後にホイルにタイヤをはめて組み付ければいいか・・・

 

転輪基部

フツーはワンパーツ

キットによっては車体に最初からモールドされているパーツですが

8個のパーツ構成???

なんとも難解なインストを一時間近く睨みながら組んで

車体に合わせてみると・・・

コレは不味い・・・

車体と水平にならないと転輪が接地しません・・・

ドラゴンのキットでよくあるパーツ番号間違い???

それともインスト間違い

どちらにしてもこのまま接着固定してしまうとマズイのでばらして

でもパーツ構成は理解できました♪

板バネ周辺を先にこの形に組んで

 

ベースの赤くマークしたところを接着しないように組めばOK

サスペンションは可動できる仕様

でも履帯は接着式なので意味がない・・・

 

ひとつの絵にしようとしたインストが不親切?国民性の違い?

接着しない箇所の記載漏れといったトコロ

コレで断念した人も結構いそうwww

 

理屈が分かれば簡単なので

二つ目以降は一個5分ほどで♪

 

手が三本欲しくはなりますが・・・

 

上部転輪

タイヤサイドのレタリングまで再現した力の入れよう

 

サスペンションの上突きのゴムもツーバーツ

細かいパーツはランナーに付けたまま整形・組み立て

 

同じパーツをせっせと写経の世界