先日

我が家の外壁の色を決めるために

実際の色目確認に

妻とたぁ坊で近所を徘徊

車中で妻が

家の塗装って楽しいの???

 

モチロンワタシが塗るわけではないので

外壁塗装前の準備

塗装後の再構築も含めての話ですが

 

そりゃ~1/35なんてチンケなものでない

実物スケールを塗るのはオモシロイだろうけど

仕事としてヤルとなると別のはなし・・・

塗装前の準備と後の再構築も

穴を掘って埋める様なものなので

ケインズの言う有効需要は倍になるにしても

当の本人にすれば

新しいモノや機能が付加されるわけではない

苦行かなぁ~???

 

若いころは

同じ機能のモノであっても

新しいモノを手に入れる

それは大きな楽しみでしたが

歳をとってくると

今あるものが長く維持できることの方が・・・

家もケアしてやらないと維持ができないのでやむを得ないこと

 

年末にかけて平年以上の気温予想なので

今のうちにと

2023/12/26(火曜日)

騒音に遠慮の要らない09時過ぎから

取り掛かりますwww

 

まずコチラの小さな屋根

新築時に喜んで作ったウッドデッキ

雨ざらしだったので10年たって

前回外壁塗装した時にはボロボロに

ということでその時に再度作って屋根を付加しました

その後

ウッドデッキへのアプローチ上に増築した屋根ですが

勝手口のヒサシと扉の高さと調整するために段差が・・・

 

その後

吹き込みを防ぐために水平面も広げたので

見た目も構造面も

どうよ???の状態

 

今回は面一にして

裏山の落ち葉も積もりにくくするために

もう少し傾斜を付ける心算

 

しかし・・・

行き当たりばったりで作ったので

解体する手順が・・・

まして3mほどにしても私には高所

更に歳をとってできる作業か???と考えると

今のうちにとの今回の外壁塗装

 

ポリカーボネイトを除去して骨格解体がフツーの手順ですが

アクロバチックな体勢となるので

骨格ごと取り外して地上へ(汗)

ない方がスッキリ?

地に足を着けて骨格とポリカを解体

再利用できる骨格は塗装して

乾燥を待つ間に

この部分のポリカは再利用する心算なので

タイヤブラシと台所用洗剤でごしごし

金具はラッカー溶剤漬け

洗ったポリカを片付けて

骨材も乾燥したのでブルーシート下へ

ココで活動限界の3時間

やっぱり1日でできるのはこれぐらいだなぁ~

腰をトントン

 

ポリカの端材でチョットお遊び

内側に色を吹くと???

 

午後は炬燵で丸くなってVTR鑑賞

 

楽しみという言葉ではなく・・・

苦しくても達成感なんだろうなぁ~