2023/10/25(水曜日)
製作中のM4シャーマン
元々好きではないスタイルなので
今まで手を出したことも無かった
第三期
お安く落札して初トライ
鎧の様に履帯をマトッタ姿に
映画FURYを見てコレもイイな♪と二号機
イージーエイトと
ママチャリの様な名前???
朝鮮戦争仕様とか・・・

いつも時間切れで
学校では駆け足となるこのあたりの歴史
朝鮮特需
日本の敗戦・廃墟から
高度経済成長へと繋がった戦争といった認識しかありませんでしたが
何時だっけ???と調べると
1950-1953年
ワタシの生まれるずっと前
今回は
前作のオリーブドラブじゃなくて
ベージュ系統で塗りたいなぁ~と
「朝鮮戦争のシャーマンの画像」と検索すると・・・
イージーエイトなるこのアメリカ製の車両
WWⅡでは連合軍各国にも供与されいろんなバリエーションがありましたが
どうもこのM4が最終形態と
色目は・・・
ありました♪

しかも・・・トラ???
隠ぺい性を高めるのが目的のはずの戦車の塗装
コレは真逆???笑
力を誇示して戦わずに勝ちたい!!との意思表示???
オリーブドラブの基本色に
前だけ手書き???

仕様化で量産されたというよりは
現地のオリジナルでしょうが
コレはいいなぁ~♪と
方向性が決まりましたので進めますwww
足回りのショックアブソーバーらしきもの

転輪各種

パーツを作って組み付けますが

0.1mm単位の表示より
目の感覚と
まず転輪基部のセンターにちっこい上部転輪

コレの上は面一に履帯が乗るので
名刺を挟み込んでコレに合わせて
大きい上部転輪

下転輪はパーティングラインと言うより大きなヒケが・・・

6×2×左右と24ケも・・・
30分で3ケしかできないので
流石に飽きそうwwwと
基部を接着して

水平に整えて

乾燥時間
リビングへ移動してVTRを見ながら
ひたすら下部転輪の成形
塗ったベースグレーが整形残りの確認に役立ちますwww汗
トレッド面をエアブラシで再度塗りますが
何かいいモノはと・・・
両面テープで車体に貼り付けて(笑)

これなら車体下部も合わせて吹けますwww笑
グンゼのジャーマングレーを吹いた図

チト気持ち悪い・・・笑
下部転輪を接着していきますが・・・

模型的にもオモシロイ足回りの構造
ドイツ戦車の様に頑丈なシャフトを貫通させたようなものでなく
細いシーソーの様なものを外付けした構造
コレを歪みなく固定するのは至難の業???

ホントにこんなのが不整地を走れたの???と
思ってしまいますwww

車体上部との合いを確認して

接合面を消す必要のあるパーツだけ
とりあえず先走り