2023/10/13(金曜日)

この週はずっと朝3時台起床

この日は前日にラッカーのジャーマングレーを吹いた履帯

内側の端にアクリルのベースブラウンを

車体に装着して外側の凹部の底角に

薄めたベースブラウンを垂らして

乾燥ですが・・・

 

車体上部

泥除けの上に滑り止めの金属板がリベット留めされてます

コチラ実車画像

このキットではリベットはあるものの

接合線は痕跡すらありません・・・

ヒケを鑢掛けしながら・・・

どうするかなぁ~???

通常ならスジボリですが1mmほどの幅に

どうガイドとなるものを固定するか???

目をやった履帯・・・

何か歪んでない???

コノ右側が変な感じ・・・

ゴム製履帯を外してみてみると・・・

ギアが左右でずれてる・・・

海外製品だとたまにありますが

かみ合って接着するパーツなので

まさかタミヤ製品にこんなことが・・・

ゴム製履帯で張力が働いているので

ギアの歯を切り飛ばすわけにもいかず・・・

内側の歯を外側の歯の山に近づくように削り込んで

何とか目立たない程度に修復

 

履帯の弛み

四号戦車は

後方の二山で少し見られるくらいでそれほどないので

古来の製法・糸留めにトライしましたが

もう一つ・・・

ということで定番のゼムクリップ

塗料や接着剤が乗りやすい様に

端をサンドペーパーで荒して

 

と作業を進めながら頭は別のコト

泥除け上の滑り止めの接続line

貼ればいい♪

上部にわずかな隙間を残すようにプラペーパーを貼って

 

前部フェンダー内側等の意匠を加えて

上下合体

溶接痕をプラペーパーで♪

 

後は上部の作り込み

予備転輪ラック

厚さ1mmほどということは・・・

35mmもあるはずがないので

ひたすら削り込んで

薄いプラ板で作り直した方が簡単だったかも・・・

 

大筋の形になったので

しばらくこんなチマチマした

楽しい作業が続きますwww