一日雨予報の2023/07/01(土曜日)

いよいよ初物D9Rに掛かります

 

まずはベースグレー吹きですが

コレは完成後に裏側になって

見えそうだけど見えないけど

やっぱりチョット見える

ビキニの日焼け跡ならいいのですが

興ざめするのを防止するための作業

面と言うよりは厚・断面や裏側を主眼に

 

戦車ならドイツ軍ではなくても

ある程度の見当はつきますが

戦闘ブルなんて見たこともない

 

また

タミヤ製品の様に

足回りとか上部とか

ランナープレートで分けられていると一気に行けるのですが

あちらこちらに散らばったパーツ

このあたりは組み立てると裏側に周る???

形状やディティールからあたりを付けて

塗るべきランナープレートを選別

まずはベターと塗るので

大きな塗料カップのオリンポス

ラッカー系グンゼ産業のジャーマングレーを主体としたベースグレーを

転輪の裏側

足回り???

ガミラスの戦艦みたい・・・

コレは接着面ではない隙間もある???

可動するのかも???

吹く方向で色が回らないこんな格子状のパーツ

これはどうも操作室の防弾シャッター

エンジンの排気スリット???

この手のは四方から念入りにベースグレーを塗って

車体色を上方から軽く吹くと

イイ感じに影が残ります

 

色を乗せながら

パーツの確認

盛大な突き出しピン痕がありますが

下のは消しにくそうwww

組み立てると隠れるのかなぁ~???

 

右の人差し指を骨折したので

トリガーの軽い

タミヤHGのエアガンに持ち替えて

グンゼの色調より白っぽい

タミヤアクリルのジャーマングレーを

ラッカー溶剤で溶いて

試しにこの柵の様なパーツ

主眼のキャタピラ

黒い成型パーツは良心的ではありますが

無塗装(右側)の半艶では興ざめ

コレはまた色目をどうするか

考えないと・・・

 

流石に雨天なので

レギュレーターに

まあ

いい仕事したということかな???