第三期最初に取り組んだヘンシェルタイガーⅠ型

いよいよ最後の仕上げとなった

2023/05/10(水曜日)

朝からのサイレント作業

 

タミヤアクリルのバフ

白っぽいクリーム色で

ドライブラシ

角の部分を中心に

薄っすらと入れていきます

したことないですが

化粧ってこんな感じ???

ディティールを立てていきますwww

濃いめに吹き直した砲塔のレタリング

周辺の滲みだしと合わせてナラス様にして

トーンを揃えていきますwww

 

続けて

油彩のアンバー

ぺトロールで薄く塗って

縦にムラになる様に

ティッシュで拭き取り

取り付けボルトの部分は錆やすいので

降雨による錆の流れを

 

ココで9時を回ったのでインターバル

老健施設へ電話

前日のちぐはぐを確認すると

やはり引き継ぎ不足

病院はあちらで手配してくれると・・・

ほどなく翌05/11の朝の時間が取れたとのことで(´▽`) ホッと

 

前日05/10に庭に植えたきゅうり

鉢植えですが直に地面に置くのは良くないので

裏山の木で離陸www笑

 

懸案が片付いたので

心を落ち着けて写経の作業

むき身の部分で

人が触れるであろう箇所や

金属同士がすれあう部分

転輪のセンター部分等を中心に

塗装のはがれ錆びを面相筆で入れていきます

油彩は溶き方によって色の表情が付けやすいのでお気に入り♪

ボルトや後付け部品の基部など

足回りも

機関部のあるリア回りは全体的に汚れた感じに

ベースグレーでの下塗りが生きてきますwww

 

4Bの鉛筆を粉にして

指に付けてくるくる

 

最後に全体に軽くバフを吹いて

落ち着かせますwww

足回りはチョット強めに

 

ディオラマ用であれば

さらにパステルで足回りの泥表現等を加えるのですが

大人しめにこれで完了

 

4月後半から取り掛かり

その気になれば一日中でも作り続けられるという

生まれて初めての環境に戸惑いつつ

半月ほどで作った初号機

まだまだ満足行かない部分もありましたが

今の技術レベルを確認する習作にはなったかな???

 

ということでは・・・

目に見える在庫を見回すと・・・

 

いずれも二つある箱は・・・

どちらも好きな三号突撃砲

香港の模型メーカーの製品ですが・・・

 

ヤハリ好きなものからかかっていくのが

モチベーションアップにはなるかな???