朝のメダカ屋作業を済ませて

午後から予報の2023/04/29(土曜日)

書斎T2-Factory

 

ヘンシェルタイガーⅠ型の砲身

接着面両側にトロ~リタイプの接着剤を塗って圧着

乾燥後にはみ出させた接着剤をカッターで削って

サンドペーパーでくるくると

というの定番の作り方ですが

古いキットは合いがもう一つ・・・

モールドのずれも気になる・・・

プロの方々は金属製のアフターパーツに置き換えるのが定番

さもありなん・・・

 

鑢の面出し・・・

これは私の目と指先の衰えですが

戦車のキモとなる部分でもあるので

パテで修正することに

習作

技術レベルを上げる?戻す?のが目的の第一作なので

 

第二期の様に製作期限もない趣味の世界の作業

楽しまないとねぇ~♪

 

パテの乾燥を待つ間にキャタピラ

ラッカーのベースグレーのエアブラシ

油彩のアンバーの筆塗り・ウォッシング

これにシルバーをドライブラシします

筆に含ませた塗料を拭き取って

パーツの角等にかすれるように乗せていく

これは第一期にもあった(笑)

 

これで金属感が出ますが

やりすぎると玩具っぽくなるので

様子を見ながら少しずつ乗せていきます

表は滑り止めや角

裏はガイドの先端をメインに

 

スプロケやアドラーホイル

切り出してゲートを鑢で

転輪も同様に

複雑な構造の複層転輪

垂直方向にまっすぐ立っていないとマズイので

各層を乾燥させながらの並行作業で

砲塔内のパーツ遊び(笑)

面構成が甘いので鑢で面出し

ガンプラで嫌というほどやった作業

力をいれすぎずに刃物を研ぐ様に!!

 

初めて使うイタチの毛の面相筆

塗料の含みもよく

タッチが柔らかいけどコシもあって使いやすい♪

ヤレタ感じに

 

足回り等のベースグレー

塗料が回っていないところがあったので

再度エアブラシ(汗)

まあ習作なので・・・

 

完全乾燥した砲身

今回はルーペを装着して

息を止めての真剣作業

ボルト等を追加して

ベースグレーを吹き直して

 

まあ

今の私のレベルとしては

満足の出来?!